発達に関すること
ありさ
  • 12歳
2025/04/14 09:22

小学5年から不登校気味行ったり行かなかったり、でもなんとか卒業式にも参加できました。
イベントにはちゃんと起きて参加はできますが、普段は夜中までゲームをしているので朝起きれずで
中学生になり早く寝るようになり入学後、登校2日間行きましたが、休み明けの今日、また学校に行く気がないのか着替えないようで、遅れても行くんだよと促してます。

体格も小学低学年と言われるぐらい小さくて、小学校の時下級生からいじられたりして、登校班で行かなくなりました。
でも中学校でお友達も増えて楽しく学校生活送れてるのかと思ってたのに

もしかしてうちの子何か発達障害なのかもと思いこちらに相談してみました。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/04/14 13:46

    こんにちは。

    ありささんのお子様の頑張りがとても伝わってきました。中学生になられて初めはとても早く寝られたとのこと、とてもお疲れになったんですね。

    皆様も仰っていますが、不登校だからと言って発達障害とは限りません。ましてや、イベントの時はちゃんと起きて参加されるとのことですので、頑張り屋で真面目なお子様であることが伝わってきます。

    ただ、相談先を持っておくことはありささんにとってもお子様にとっても大切かなと思います!スクールカウンセラー、あるいは病院であれば児童精神科に相談されてもいいかもしれませんね。少しずつ、学校に行ける時間を増やしていけることを願っています。

  • みずの 2025/04/14 11:48

    子どもが不登校経験があります。
    登校してほしいお気持ち、よくわかります。

    我が子の場合、ゲームは精神安定になっていたので、時間は決めたもののやめさせないでとカウンセラーに言われました。お子さんにとってもリラックスやストレス発散のよい機会になっているのでしょう。

    正直、中学校という新しい環境にすぐに慣れて通うというのは普通の人でもハードルが高いと思います。まずは1日、まずは一時間…というように段階を踏んでいくのがよいのではないかと思います。

    また、不登校だからといって発達障がいであるとは限りません(逆をいえば発達障がいがありながら学校にいっている子どももたくさんいます。)
    まずはスクールカウンセラーや自治体の相談などを利用してみてはいかがでしょうか。

  • はつみ 2025/04/14 10:53

    小学校の卒業式に無事参加できたとのこと。お子さん、頑張ったのですね!
    親としては中学から心機一転、登校して欲しいですよね。

    ただ入学後まもない時期はどの子も不安や緊張でいっぱな時期ですので、お子さんもストレスを抱えているのかもしれませんね。
    学校でもリラックスできるよう、担任の先生やスクールカウンセラーと連携しておくといいかもしれません。

    また、不登校だから必ずしも発達障害ということにはならないと思いますが、不登校以外にも違和感などを感じたり、対応に苦慮することが多いといった場合は、専門家にご相談されてみるのもいいと思います。
    発達障害の診断は、主に児童精神科や小児神経科で受けることができます。

  • ゆっちゃん 2025/04/14 10:30

    おはようございます
    体調はどうですか?
    コメントを読ませて頂きました。
    学校の不安や緊張があるのかなと思います
    勉強の不安だったり集団生活での不安があるかと思います。
    担任の先生やスクールカウンセラーさんとお話ししてみてはどうでしょうか?
    今は、無理せず休んで心の調子を整える期間かなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問