
- 2歳
ゆず0228さん、今は見通しが立たず不安な日々ですよね。もちろん診断がおりる時にもダメージがありますが、今のモヤモヤとした状態に辛くなるお気持ち私も経験してきましたのでよく分かります。
子供が泣いていると責められている気持ちになってしまうのも、1人目の時が私もまさにそうでした。けれども、まだ言葉の出ない小さいお子さんですので、泣いて伝えられるのは立派なコミュニケーションです!きっと今は色々とお疲れでしょうが、ご自分を責める必要なんて全くないですよ。むしろ、お子様のためにできることを一つずつ頑張っていらっしゃるんです。どうか自信を持って下さいね。
療育が始まれば、ゆず0228さんとお子様のためにプロの方が心血を注いでくれます。とても頼もしい味方がたくさんできますよ。また、もしかしたら療育先で戦友(ママ友)もできるかもしれません。療育が必要と言われればショックなのも分かりますが、決してマイナスばかりではありません。それに診断がおりたわけではないので、この先成長する中で療育を卒業していくお子さんもたくさんいらっしゃいます。
辛い時は無理せず休まれながら、お互い一歩ずつ前に進んでいきましょうね。
私自身と長女がADHDです。 長女は限局性学習障害もあります。 長男6月で4歳ですが、 癇癪が頻繁にあったりどこに居ても ここに居てねと話しても 30秒たりともじっとして要られずどこかへ 走り回ってってしまいます。 会話は出来ているのに毎日同じ事を 注意しています。 長男も発達障害があるのでしょうか。
2025/4/19 19:42
質問を見る
0
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
1
2歳過ぎても発語や指差しがありません
時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました
市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。
そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」
「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました
私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。
指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。
また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります
泣いていては何も始まらないのですが
悲しくて仕方がありません
娘はやはり発達に問題あるのでしょうか
療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが…
どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか