去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と…【ふぉぴす】
家族・きょうだいのこと
のりりっ子
  • 5歳
2025/04/22 04:15

去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。

この質問への回答

  • ことまま 2025/04/22 09:23

    私もありました💦「上の子可愛くない症候群」の時期が、、、私は産後すぐにでて、くっついてこられるのも嫌で、祖母に上の子の世話を任せてなんとか乗り越えました。
    本当に、気持ちの余裕や疲労がたまっているのかなと思います。。。まさに罪悪感がすごいですよね。自分の子供なのになんでこんな気持ちになるなんてダメな親だと。すごくすごくよくわかります。でもそれはのりりっこさんのせいではなく、今置かれてる状況や環境がそうさせてると思ってくださいね💦
    まず、パパさんに話して一人の時間や、お子様それぞれとゆっくり過ごす時間をもってみてください。少しずつ改善するといいですね。早く症候群が終わりますように☺

  • chihirom1019 2025/04/22 09:10

    おはようございます。
    のりりっ子さんのお気持ち分かります。ほわほわ天使の下の赤ちゃんがかわいいのは当たり前ですよね😄そして、どうしても上のお子さんには無意識で「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからしっかりして」を求めてしまうんだと思います。一方、上のお子様は自分を見てほしかったり構ってほしくて甘えてきたり…。どうしても溝ができちゃいますよね💦

    私の場合は3人目の子が生まれた時、一番上の子は小学生でした。発達障害があるので元々精神面が幼いのではありますが、甘えられると「げっ」となってしまっており、言うことが聞けなかったりすることにも毎日イライラでした。そこで療育先の先生に相談した所、困りごとの内容に一つずつアドバイスをくれた上で、「障害の有無関係なしで、どうしても上の子は損だよね。仮に下の子がその年齢になった時に、それができていなかったからと言って、腹立たないのにね〜」と子育ての先輩としても話をしてくれたことがあります。そう言われると、「あ、そうか」となり上の子と向き合うのが少し楽になりましたよ!

    そして、愛着関係がしっかりできていれば、多少叱ったところで親子関係は揺らがないと勉強会でも言われたことがあります。ただ「叱りすぎてしまったな」と反省した時は、その3倍4倍褒めてあげればいいそうです。それ以来私は、怒りをコントロールできず腹立ててしまった時は、その分褒めることで取り返そうと気をつけています。

  • つむつむ 2025/04/22 06:21

    毎日育児お疲れ様です。とても共感したので書き込みしました。
    うちには、9歳と2歳がいます。

    私がしているせめてものことは、
    ・寝る前や下の子がお昼寝しているときなど上の子と一緒に何かする。(簡単なゲーム、絵本など)
    ・上の子ができたこと(当たり前のことでも何でも)を一つほめる。(ママが本心で思っていなくてもいいです、ほめるのを習慣にするため)
    ・上の子が好きなものを食卓に出す。(おやつでも)
    ・学校であった話を聞く

    自分でもちょっとひどいな、冷たいなと思いながらも私が今できることを少しずつやっています。
    いきなりスキンシップするとかがっつり関わるのは難しいと思うので、質問主さまがここまでならできるかなというラインを見つけて上のお子さんと関わっていくのがいいのかなと思います。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問