奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる…【ふぉぴす】
生活の中のこと
きぃまま
  • 4歳
2025/04/22 06:05

奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/23 05:18

    下の子がまさしく奇声を上げる子なので大変そうだなと読みながら思いました
    ちなみにパニックと奇声はどういったことで起こすのでしょうか?
    またその行動が起こる前に何か兆候がありますか?
    うちは楽しくて奇声をあげるため楽しいんだね、ただ夜で隣のお子さんが寝ているからねということを言うとちょっとの時間だけどやめてくれます
    根気よくそれを繰り返します
    外出先は広いところにしか行かないです(大きな声が出てもいい公園みたいなところしか休日行きません、買い物は別で済ませるか同じ店にしか行かないのでテンションが上がらないようで静かです)
    奇声の原因が何かにもよるんですが、うちの場合は嬉しくて出るのでこういった対応をしています

    パニックについては上の子が苦手な場面に出くわすと起こしました
    固まって動かないか急に走って逃げて事故にあいかけたことも
    そのためとりあえず場所を変えることを優先していました
    音が嫌いな子だったので店内音楽や換気扇の音が強いところはいかなかったです
    後暗いところも苦手だったのでそういったところも避けました

    結果的に子供を育てていて思うのは、兆候を察知してパニックになりそうなどトラブルになりそうなことを避けるというのしかないのかなと思うのです
    それでも出会っちゃったらもうその時はむしろ女優にでもなった気分で子供に合わせつつ外出先なら外出先から帰る、家ならむしろ放置(危ないものだけ避ける)で全然いいと思います
    その子はその時新しい壁にまた当たったんです
    表に出すことでストレス発散になっていたり、表現方法を学んでいる最中ですべてやめさせる必要もないと思うし、お母さんのせいでもないから

    でもだんだん上の子は暗いところとかも大丈夫になってきたし音についても寛容になってきたので成長してできるようになることもちゃんとあるのでいつまでもこのままじゃないっていうのも頭の片隅に置いておくと少し気が楽になってもらえるのかなと思いました

  • chihirom1019 2025/04/22 12:47

    こんにちは。
    パニックが起きると、ママも焦ったりぐったりしてしまいますよね。それにパニックの時は、いくらこちらがなだめても耳に入る状況ではないかと思います…。そのため、周りに危険なものがないかだけを確かめて、落ち着くのをひたすら待つのが一番早いかもしれません。そして、落ち着けたことを褒めてあげて下さいね。

    また可能な範囲で、癇癪やパニックが起きるそもそもの原因を取り除いたり、減らしたりしてあげるのがいいかもしれません。

    ちなみに私の知り合いのお子様は、閉鎖的な場所だと心が落ち着くとのことで、パパが段ボールハウスを作ってあげていました。癇癪が起きそうな時にはそこに入ってクールダウンしていて、とても素敵なアイディアだなと思いました。

    きぃままさんも毎日大変かと思います。たまにはご自身のために息抜きする時間も取られて、リフレッシュして下さいね。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問