人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪…【ふぉぴす】
生活の中のこと
  • 15歳
2025/04/23 21:30

人と上手く話せなくて挨拶とかされても返せなくて悪印象を与えてしまう、、、
言葉選びが上手く出来ずに相手のことを傷つけてしまう
どうしたらいいと思いますか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/04/24 14:28

    返信ありがとうございます
    小説面白いですよね 現実言いたい時に声を出せないこと私も多いです💦
    ちょっとっていうと例えばの話、挨拶をされたときに大きな声で相手に立ち止まって挨拶をし返すっていうのが私はとってもハードルが高くて、もう通りすがりにちょっとだけにこっとしてお疲れさまって相手にぎりぎり聞こえる程度の声で話す感じです
    もう相手が聞こえようがどう反応しようが私は通り過ぎますからねって思って声をかければめっちゃ苦手な人でも一応挨拶は返したからね!ってはなると思うので
    いちいち立ち止まって挨拶して、ついでに今日は雨ですね~なんてはいいませんし言えません そのあと中途半端に話が続いたうえでの沈黙が怖いから立ち去っちゃいます これがちょっとだけ返すの実際のところです

    後会話の最初の言葉はかなり難しいけど、会話の枕詞みたいな言葉は決めてます
    おはようございます お世話になります これしか会社で一番初めに言いません( ´∀` )
    たぶん私の場合一度口から音が出せさえすれば少しずつ話せるんだと思います

    沈黙になると目立っちゃうから、これどう思う?とか友達から振られたりして困ったら「うーん」とかあえて口に出して間をあけないようにすることと賛成反対などの結論から言って、ちょっとずつ理由を言うみたいな感じですかね
    相手の話も聞いてるし自分の意見もあるよ、だけど話すのちょっとかかるから賛成反対をとりあえず伝えさせてねって言っちゃうのもありだと思います
    どうなったとしても、一生懸命答えたんだから、全然場を悪くしているわけじゃないと思います
    言葉って結局は受け取った人が勝手に判断していくものであって楽しさや責任はあなたと相手の半分こであるもの、その場の人が共有するものだと考えているからです
    もし言葉選びに悩むんだったら、相手を褒めたり自分が嬉しかったりっていういいことはストレートに嬉しいとかかわいいね!って伝える
    いやだなって思うことがあったらごまかさずにこれは嫌なんだよねって言って、理由があれば理由を、何となくなら体調が悪いのよとごまかしてもいいからちゃんと相手に伝えればいいと思います(うやむやにされると相手が気を遣う羽目になって疲れるので) 
    ただ、話せなくても楽しい空間にいて自分も楽しいで全然いいし
    話したい時に花開くと思います話せない自分もかわいがってあげてほしいです

  • chihirom1019 2025/04/24 08:58

    おはようございます。

    私の子供は、発達障害の特性として相手の立場に立った考え方や言葉選びに難しい所があります。そのため療育(放課後等デイサービス)では、ソーシャルスキルトレーニングの一環として、お題が書いてあるコミュニケーション絵カードを利用して「どのような言葉がけがいいか」「この人はどんな気持ちだろう?あるいはこっちの人はどうだろう?」などと勉強していたこともありますよ。そのような絵カードを使って勉強されてもいいかもしれませんね。

    言葉がけに関しては分からないものを考えてと言っても難しいのがありますので、初めは「こっちとこっち、どちらの言い回しの方が素敵かな?」などと選択肢を与えてあげてもいいと思います。また、他にも「会話」の練習を療育先ではしています。先生が話していることに対して、相槌を打ったり会話を広げる練習です。こちらも結構難しいので、選択肢を与えてあげて、お子様の中に会話に関する引き出しをたくさん作ってあげて下さいね。

    人それぞれ得意不得意があります😄気持ちのいい挨拶や言葉選びもできるようになることは素敵ですが、無理に初めから上手にやろうと思わなくていいと思いますよ!まだまだ15歳。少しずつ丁寧に意識するだけでも変わってくる気がします。

  • まゆり 2025/04/24 06:43

    初めまして
    文章だとある程度まともに返せますが話そうとするとうまくいかない性格なので見ていて思い当たる節がとってもありました
    1つ質問なのですが、小説はよく読みますか?
    いろんな文章の勉強が楽しくできるのが小説や物語文かなと思います
    (論文などは会話文がないのであまり効果なし、反対にマナー検定などの本は言い回しの勉強によいですよ)
    私自身今も毎日スマホで見れる無料の小説ばかりですがいろんな小説を見て
    このキャラクターはこういった言葉や文を話すのだな、これは日常でも話し言葉に使えるかも
    というようなことを楽しみながら覚えています

    特に小説はキャラクターの返答をある程度想像して話の展開を想像して読んでいくものだと思うんですが、それを繰り返すうちに会話のパターンのようなものが自然と頭に入っていくことも多いと思います
    まずは文面を見て、その時に自分ならどうやって返すかな、このキャラならどう返すかなって想像する癖をつけておく、
    そのうち外で人と話すときにこのキャラクターならどう返すんだろう?この答えを言うと相手はなんて返してくるんだろう?という考える力を身につけるのがまず自分の会話への自信をつける一つの方法かと

    あと挨拶については相手がニコニコしてあいさつしてくれる時だけでもいいからちょっと返すだけでも上等かなと
    職場だとこの人なら返してくれそうって人に一番に挨拶してからそのあとほかの人にも挨拶してます(初めに返してくれない人に当たるとそのあと挨拶しにくいから)

    それと相手は意外と傷ついていませんし他人を気にしていません
    本当に昨日あれやらかしたのに今日ごめんとかいうとかえってそんなことあったっけって返す人も多いし、あぁもういいよっていう人も多いです
    ただ相手も本人なりに切り替えて今日を迎えている場合、なんで蒸し返すんだよと思って怒ってくることもあるから難しいですけど💦

    そもそも相手の感情とかとらえ方って変えられないんです
    だから相手が嫌そうな顔した時にはすぐにこっちはこう思ったからこういったんだよねみたいなことをさっさと行ってしまうのも手、自分はちゃんと言い切ったんだからよしでいいと思います
    こう書いている私も今とりあえず自噴がわかる限りのことを書いて満足しているので( ´∀` ) あんまり回答になってなかったらすみません

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問