
- 3歳
こんにちは。
私は幼稚園で働いた経験と現在保育園で働いていますが、まだまだ手で食べる子はいます!
もちろんスプーンやフォーク、早めの子だとお箸を使って食べる子もいて、それに越した事はないのですが、まずは食事が楽しい時間であること、自分で意欲的に食べられることが大事になってくると思うので、そこをクリアしているお子さんですので、後はおいおい使えるようになってくると思います。
練習する場合は、いただきますをして最初の5分など、まだ集中力と食べたい欲があるうちにやるのがおすすめです!
だんだん手が汚れない方が気持ちいいなども感じてくるかと思います。
手掴み食べのときはおしぼりや手拭きなど用意し、汚れた手を服やテーブルなどで拭かず、自分で清潔にできる習慣もあると尚良いと思います!
おはようございます。
スプーンフォークを促せば使おうとしてくれるんですね。お子様、頑張ろうとしていてえらいです!でもあまり無理強いしすぎて食事の時間が嫌になってしまっては、本末転倒になっちゃいます😭もし練習を頑張りたいということであれば、「はじめだけスプーンで頑張ろうね」とし、5分ほど頑張ればあとはご自由にってスタイルをよく保育園や療育先からも薦められています。
ちなみに、ヨーグルトやゼリー、カレーなども手づかみでしょうか?ヨーグルトならスプーン使うよということであれば、おやつの時間をスプーン練習に充てるのもおすすめです。おやつの時間にプリンやゼリーやヨーグルトやアイスなどを用意して、スプーンの練習にできれば、お子様にとってもモチベーション高く取り組めるかもしれません。また我が家は、スプーン練習の時期には食事のメニューにカレーをあえて多くしていました。もしカレーがお好きなら、ちゃっかり練習もできて一石二鳥です。
3歳で手づかみが多いのはよくあることで、あまり焦らなくても大丈夫かなと思います!
子どもは10ヶ月から保育園に通っていたのですが、園ではスプーンやフォークを使う習慣をつけるのにスプーンでおもちゃをすくう遊びを取り入れたりしていました。ほかには、子どもが好きなキャラクターや園で使っているマークをのシールを食器を使ったりしていました。
いま無理するよりも、入園するとほかの子が刺激になり自然に真似するようになるかなと思います。焦らず、楽しい雰囲気で食事をしてくださいね。
入園前は、焦ったり不安になったりしますよね。私もそうでした!
結局うちの場合は、できないこと山盛りで入園しました。でも、大丈夫でしたよ!先生も教えてくれますし。周りの子も刺激になるみたいで、家ではやらなくても、園ではできてました。
お子さんは促せば使えるとのことですので、入園したら手からスプーンに変わるかもしれないですね。
なので、今は焦らくてもいいと思います。無理に使わせようとすると、嫌いになってしまうかもしれませんし、そのうち興味がでてくれば自然に使おうとすると思います。
今は、お子さんは、スプーンよりも手で食べた方が美味しい!という心境なのかもしれませんね。
手づかみ食べは、子どもの脳の発達や成長のためにすごくいいと聞いたことがあります。
使いたくなったときに手に取りやすいと思いますので、スプーンやフォーク、お箸などをさらっと置いておくといいのかなと思います。
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
てんてんどんどんさんは、色々工夫しながらかかわられていますね😌
お腹空いたコールが止まないと親はなかなか大変ですよね💦
幼児期のうちは、満腹中枢がまだまだ未発達なので、個人差はありますが食欲のままに食べ過ぎてしまうことがありますが、一般的に4~5歳ごろには落ち着くことが多いようなので、現段階で体重や健康状態など問題なければ今の感じで様子をみていくのでいいのかなと個人的には思いました😌
私の場合は、息子の間食に腹持ちが良いおにぎり、全粒粉のパン、サンドイッチ、干し芋、バナナ…などあげること多いです!
2
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
もうすぐ3歳なのですが、食事の際未だに手づかみが多いです。
親が促せばスプーンやフォークは使うのですが、自発的にはあまり使いません。
秋から幼稚園に入るので、焦っています。
何か解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。