
- 3歳
まぁさん、こんにちは。
私の息子も落ち着きがなかったり、偏食がひどく、園からご指摘を受けたりもしました。
食べられるもののほうが少ないくらいの偏食なのですが、感覚過敏なところもあるため無理せずの範囲で家では食べられるものを食べて過ごしています。
少しでも足しになればとサプリ米や肝油を利用しています。
小食でもあるので栄養面や成長など心配な時はかかりつけ医に相談しながら、様子を見ています。
発達のことなどご心配な場合は、保健センターや子育て支援センターの窓口へもご相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3歳ぐらいって心配が大きくなる時期ですよね。私たちもそうでした。うちも言葉が遅かったので💦
3歳半健診?参加するのが嫌でしたね。どこかで発達の事を相談されてますか?私ははじめ誰かに相談するのが怖かったですが、いざ相談して支援につながって安心できたし、人に話す、相談するっていがいとだいじだなーって思ったので!こういうところで吐き出すだけでもちがいますよね。ちなみに偏食は結構きついですか?我が家も割と酷くて炭水化物しか食べませんでしたw辛いですよね。。。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
言葉の遅れ
3歳で二語しか話せない。
自分の名前 年齢が言えない etc.....
偏食
落ち着きない