
- 6歳
おはようございます。
私の子供も自閉症からの衝動性が高いのですが、その場合はどのような場面でも見受けられます。(もちろん環境によって特性が強く出ることはありますが。)改めて、担任の先生とお話をされて、衝動性に関してあるいは他に何か特性や困りごとがないかご相談されてもいいかなと思います。そこから、もし必要そうであれば発達相談に行かれてもいいかもしれません。その際は、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。
学校では、先生が大勢の生徒をまとめて見ているので、とりあえずは席を離すなどの対策が(付け焼き刃ではありますが)必要かもしれませんね。けれども、せっかく仲のいいお友達がいるのに疎遠になってしまうのもかわいそうかなと思いました。もし相手のお子様のママとの関係も悪くないのであれば、保護者が見守る中プライベートで遊んでもいいのかなと思います。もし遊びからエスカレートして相手のお子様に危険が及びそうであれば、それは同時につむママさんのお子様にとっても勉強の絶好の機会になると思います。その場で行動を止められることでハッとできますし、「自分にこういう面もあるのか」と学びの場にもなると思います。もちろんお相手との関係性にもよりますので、無理はなさらないで下さいね。
小学1年生といえ、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、ちょっかいがエスカレートしまったりもあると思いますが親としては心配になりますよね😢
保育園時代に同様の指摘がなかったり、他の子にはそういうことをしないとのことなので、小学校での新しい環境やその特定の男の子の友人との関係性などもあるのかなと思いました。
担任の先生にも相談してアドバイスもらってみたり、先生と連携しながら、お家でもお話ししたりしながら様子をみてみてもいいのかなと思います!その上でやはり心配となれば、専門機関などに相談してみてもいいかもしれませんね!
お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりしていると思うので、心配もあると思いますが、今後もその都度お家でも伝えていったりする中で、こういった行動がずっと続く訳ではないのかなと思います😌
つむママさんもリフレッシュしながら子育てされてくださいね!
おはようございます
1年生同士なかなかお互いにヒートアップしてしまうところもあるんだろうなと読んでいて思いました
鉛筆は小学校に上がった関係で一番手短にある道具になっているから使っただけかと思いますから攻撃性としては低いのかなと思います
ただ確かにいろんなことがこれから特性として出てきたりする可能性もなくはないですから、早めに相談して何もなかったね、で全然良いかと
相談する理由って発達障碍かもしれないから、だけじゃなくて普通に子育て一人でできるわけないんだからちょっと手伝って、今困ってるからちょっと話聞いてほしいってくらいで全然よくて、
普段からコントロールが苦手で対策を練っていたりお母さんなりに一生懸命対応されている様子なので、そういったところもこうやるともうちょっと楽かも、これはもう少し先まで様子見てもいいことかもというところも専門家と相談できると少し安心かもくらいのお守り程度で電話すればいいと私は思います
相談先としては小学校内なら小学校の担任や教頭先生、また養護教諭、スクールカウンセラーなどがあげられます
それ以外は、子育て支援課、家庭児童支援課(市によって名前が違うようですが市役所内にあります)、保健師さんへの相談という手もあります
本当に必要であればそこから療育などに行ってみてはどうかなという話が進んでいくと思います
ただお子さん同士の対処として確かに引き離すことが今はどうしても必要だと思いますが、仲が良いとのこと、ちょっともったいないなとも思います
ケンカするほど仲がいいといいますし、仲がいいこと自体が良くないと勘違いしたらいやかもと個人的には思います
もしできるのであればお互いの親御さん了承のもと学校外で親の監視のもと遊ぶのもありかなと
実際うちは4年生ですが、子供同士我が家に集まって遊んでもらってます
リビングで遊んでいるのをキッチンからちょっと見てるくらいですが
子供の友達への対応や友達の表情、何がきっかけでトラブルが起こっているのかというところなど自分の目で見れるので助かってます
中々難しいところではありますが、せっかっくできたお友達もそうだしクラスメイトからも暴力をふるうこと勘違いされると悲しいので先生によく目を配ってもらうのが一番かなと思いました
こんにちは。
6歳ですと、感情や衝動のコントロールがまだ未熟な時期でもあり、遊びの中で興奮して行動がエスカレートしてしまうこともあるかもしれません。
お子さんが「楽しくてしてしまった」と話していることから、意図的に傷つけようとしたわけではないように思います。
保育園時代に同様の指摘がなかったとのことなので、新しい環境(小学校)や特定の関係性(仲の良い男の子との遊び)に原因があるのかなと思います。
お子さんの「楽しくて」という気持ちを尊重しつつ、「どんな時にそうしたくなる?」と具体的に聞いてみてはいかがでしょう。特定の状況( 興奮した時、ゲームで負けそうになった時など)が引き金になっている可能性があります。また「引っ掻く」「刺す」は友達を傷つけるので「絶対にしない」とシンプルなルールを伝えるとよいと思います。
まずは環境調整や学校との連携で様子を見るのも一つの方法かと思いますが、衝動的な行動が頻繁で、友達との関係や学校生活に影響が出てくるようになれば、相談を検討してもよいかもしれません。
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
0
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
大好きなお友達をひっかいてしまったり傷つけてしまうことを繰り返してしまいました。
娘は6歳の小学1年生の女の子です。
相手の子は同じクラスの男の子でとても仲がいいと先生からも聞いています。
相手の子の腕を引っ掻いてしまったり、えんぴつで刺してしまったこともあったと聞いてなぜそうしてしまったのか聞いたところ楽しくてしてしまったと言っていました。
他の子にそういうことをしたり、今までの保育園からの生活でそういうことを指摘されたことがなかったので戸惑っています。
すぐにできる対策がその子に触れることをしないために一緒に遊んだりすることを避けることしか思い浮かばずどうして行ったら良いのか悩んでいます。
毎日伝えていくことも大切だと思うのですが、発達障害など特性で衝動が抑えられないこともあると聞いたことがあるので医療機関や準ずる施設に相談することも必要なのかも教えていただけたら大変ありがたいです。
気持ちのコントロールが若干苦手なように感じていて、1日のスケジュールを伝える、やるべきことを確認しながら次は何をするなど伝えたりして苦手なことが急に来ないようにするなど対策をして過ごしてはいます。