
- 14歳
おはようございます
給食委員会懐かしいなんて思いながら見ていました
ほかの委員会でも片方がやるやらないの偏りがあるのはどうしても起こることなのだとは思います
というのも人の考え方って結局偏ってて、だからこそ違う人とかかわりあって変わったり一緒だった時にとっても嬉しかったりするんだと思うからです
ただひいき、これについては嫌だと思うのは当たり前で自分が我慢しなきゃいけないってことはないと思います
きっちり今回は私が担当しましたので次回はこちらの子にお願いします、とはっきり言うか、
先生に門を立てたくないのは受験生として当たり前だと思うので
先生が話しかけたときに先生の目が離れる前に隣の子に向けて前回も私が呼ばれたから今回はお願いねと素直にお願いという姿勢で頼むか、かなと
(離れている場合あえて大きい声ではいと返事をしたまま同じトーンで隣の子にお願いすると先生にも聞こえると思います)
そうすると先生としてはそういえば前回もこっちに話しかけたわと気が付くと思いますから今後気にしてくれると思いますし、それでも先生もペアの生徒も変わらなければ今後もそのまま今学期はそういった対応をとってさっさと後期の委員会のペアが違うところに代わるまでかと
ここまで主張してもひいきする先生は本当に人に興味がない方なんでしょうから、たぶん変わりません ひいきしていることを気が付いていませんから
ほかの委員会でも推薦によいものもあると思いますよ
いつでもどこでも理不尽はめっちゃあります
期間限定ですから、頑張っている自分をほめてあげてください
自分はずっと一緒にいる自分を正直に見てくれる相手ですからね
よく言いますが過去と他人は変えられませんが未来と自分は変えられます
これは本当だと大人になっても思います
あんまり答えになってなくてすみません💦
こんばんは。
小学生の子供を育てているお母さんです。
何歳になっても、学校でもこの先仕事場でも、理不尽なことってたくさんありますよね…。
頑張っているすーさんが損しているようで、納得できないお気持ちも分かります。でもきっとすーさんは、その気持ちを良くない形で誰かにぶつけることはしていないんだろうなと思いました。一方で、このような場所を通してきちんと言葉にしてもやもやを聞いてもらう。まだ14歳なのにとても立派で、尊敬します。
拝読していると、もう1人の生徒さんを先生がひいきしているというよりは、すーさんを頼りにしているからな感じもします。でも、一人だけに負担が偏るのはいけませんよね。「僕これやるから、あなたこれやって。」と分担分けはできそうでしょうか?あまりにもうまくいかなければ、信頼できそうな先生にご相談してみて下さいね。
今は受験生とのことで、毎日大変と思いますが、日々お疲れさまです😊
推薦も受けたいと考えて委員会にも入ったり、すーさんはしっかり考えられていて素晴らしいですね😌
先生もそういったしっかりしているすーさんならしてくれると期待していたり、言いやすかったりなどの理由などですーさんだけに言ったり頼んだりしたのかもしれませんね。(答えは先生にしかわからないので予測ですが🙇♀️)
でも自分だけに指摘されたり、もう1人の子には言わないとなってひいきされるとなんで?って思ってしまうのは当然ですよね!私がすーさんの立場でも嫌な気持ちになります!
「私に言いやすいのかな」「期待してるのかな」とプラスに考えて気にしないようにしたり、友人や家族などに話しをしたりしてストレスを発散したりしてみるのもいいと思います!
それでも先生のひいきがひどくてつらい状況でしたら、先生に直接聞いてみてもいいかもしれません。先生に感情をぶつけるのでなく、具体的なエピソードや感じている不公平さを説明してみるといいかもしれません。直接は難しければスクールカウンセラーさんや保健室の先生などに信頼できる大人に相談するのもいいと思います!
いい方向に進むことを願っています😌
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
なので園での先生とのやりとりが憂鬱な気持ち、とてもわかります😢
発達特性って生まれ持った脳の特性でもあるので、親のかかわりなどで短期間に簡単に変わるものではありませんし、親としてはそういったことを言われるとつらくなりますよね。
「夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるように…」と言われたとのことで、それはとてもプレッシャーになるだろうし、また幼稚園がはじまって先生とやりとりするストレスになるだろうなぁと思いました。
私なら療育先の職員に相談して保育所等訪問をお願いすると思います!子どもさんへの幼稚園の先生のかかわりをみてもらいアドバイスしてもらえたりもするので、少しでも先生の理解が得られるといいですよね。
4
実際は自分は今、給食委員という委員会に入っていて給食委員は各クラス2人ずつでやっていて、給食の制度として班が全員揃ってから「いっていいよ」と言うような仕事を給食委員がやっているのですが、ある日たまたま自分も含めて2人とも仕事を忘れてしまったのですよ。
給食委員は2人とも同じ班で隣で座っているのですが、担任の先生は自分だけに「早く仕事して」と言ったのです。それでもう1人はまったく仕事をせず席に座ったままで自分だけ仕事をさせられた経験があるのですよ。
またそれ以上にも給食委員が必要とする際に自分だけしか呼ばなかったりして、めちゃくちゃひいきするのが悩みです。
いっその事やめたいと思ったのですが、自分は今受験生で推薦も受けたいと思ってるので、できる限りそういう委員会には入りたかったのです。
担任の先生がひいきするのを辞めてほしいです(._."ll)