- 5歳
この質問への回答
-
Chiho 2024/04/20 20:19
一度、療育も視野に入れて相談してみてはいかがでしょうか。お話されてる内容をみるに、お子様自身の気持ちが伝えれるようになれば癇癪は減りそうな気はするのですが。。。うちの子の場合はそうでした。
-
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳だとADHDの内服は出来ないのでしょうか?
2025/2/6 16:20
質問を見る
ちいさんこんばんは⭐️
ADHDなど発達障害のお子どもへの対応はまず環境調整が1番とされていますが、それでも環境への適応が難しく、家庭や学校での生活に支障が出ている場合、薬物治療が検討されますが、6歳未満のお子様には処方できないようになっているので、3歳だと内服は難しいと思います!でも内服したいほど大変な状況だということを主治医の先生に伝えるとアドバイスなどもらえるかもしれません。
ADHDの薬物療法は刺激薬(メチルフェニデートやアンフェタミンやコンサータなど)は注意力や集中力向上が期待できます!でも副作用として不眠、食欲減退、心拍数上昇が見られることがあり、適切な使用と医師の指導が不可欠で過剰摂取による依存や心血管リスクも懸念されたりと個人差があり、適切な医師の指導が必要になります!
内服など考えられているということは、子どもさんのことで困りごとやしんどさなどで大変なのかなぁと思いました。ちいさんも1人で抱え込まず、医療機関、療育に通われているようでしたら療育先の先生、保健センター、発達障害支援センター、市区町村の子育て担当課・福祉担当課などちいさんが相談しやすい場所でアドバイスをもらったりするのもいいと思います!
ちいさんも大変だと思いますが、ちいさんも自分自身のケアもされてくださいね😌
お母さんが無理しないことが子どものためにも1番です😌リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして、頼れるところに頼りながら無理せず子育てされてくださいね!!- ADHD
- 内服
1
-
多動症に当てはまることが多く、癇癪がすごくて幼稚園の先生の言うことを聞けなかったり、自分の気持ちにそぐわないことがあると怒りチラシ物を投げたりします。発達障害にあたるのかもわからないのですが、どうすれば治るのか、幼稚園に行き始めたものの向いてなかったのか、ご相談です。
2025/2/6 16:02
質問を見る
- 多動症
- 癇癪
- 発達障害
0
現在4歳4ヶ月になる3人きょうだいのY(長女)のことで相談です。3歳6ヶ月検診の時に言葉が上手く出ないことを相談したことで、言語聴覚士に診てもらった結果、Yの発達は1歳遅れていると指摘されました。それまでの普段の生活では育てにくさはあまりなく4歳になる頃には言葉がだんだんでるようになってきました。今年から年中で幼稚園に入園したのですが、それまでになかった癇癪を起こすようになり何言っても理解してくれず、大声あげて泣き崩れるようになりました。幼稚園での集団生活に驚いたんだと思いますが、まだお喋りが上手くないので何が嫌だったのかを伝えられません。幼稚園からは周りと同じ行動を取るのが苦手な様子だと言われました。唯一心を許せる先生がいることが救いですが、発達相談や療育などを受けてみたほうがYちゃんのためになるんじゃないかとお話されました。正直癇癪を起こすようになったことと幼稚園での生活を指摘されたことが重なって、私の心情は複雑で辛い一方です…。でもYは幼稚園に行くのを楽しみにしていて、行く時は笑顔でウキウキ気分なんですが、帰りは不機嫌になります。集団生活に馴染めるようになるためには何をしてあげるべきでしょうか?アドバイスをお願いします。