支援学級の1年生男のママです。勉強が苦手ですぐ不…【ふぉぴす】
生活の中のこと
いぶにんママ
  • 6歳
2025/07/14 15:24

支援学級の1年生男のママです。
勉強が苦手ですぐ不機嫌になります。
宿題をさせるのも毎日一苦労です。
勉強を好きになってもらうにはどうしたらよいでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/15 05:10

    おはようございます
    支援級4年生の子供も1年生の時なかなか自宅学習はできませんでした
    ちなみにお子さんは学校では授業中席に座ってある程度学習を進められているんでしょうか?
    うちの場合は学校にこういった感じでやらなかった、やったけどこれはわかってなかった(親が教えた)というようなことも連絡帳に書いて宿題と一緒に提出させていました
    一時期全くやらなかったこともありますが、先生なりに宿題を2日分にしてみたりタブレットにしてみたり工夫をして下さり、下手に自宅で親が頑張らない方が学校が子供の状況を把握できるのかもとは思いました
    それ以上に小学校だけで6年間、それまでずっと毎日叱ってやらせるのは難しいです
    親子関係が壊れるより、どうやったらお子さんが学校で勉強を学ぶことを嫌わないでいてくれるかに視点を置いていいんじゃないかなと

    勉強が好きになるかどうか、ということですがお子さんが好きなものは何かありますか?
    うちはトミカとレゴが大好きです
    トミカを通じて色や数、車の車種、その原産国など地理にまつわることから、車の仕組み、戦車から転じて今ロシアの戦争のこともある程度理解しています
    結果的に理科と地理に強く、ひらがななど文字を書くのがむずかしくても、車の部品の文字などを拾ってかなり読めるようになりました
    正直ここまで広がっていくとは思わなかったけど、こだわりに対応し続けた大きな成果であり、子供も自信を持っているところでもあります
    ただここまで国とかに興味を持てたのは3年生手前くらいからなので1年生ならまだまだ趣味からそういった学習まで広がるまでかかるとは思います
    お子さんがもし興味があるものがあって深堀したそうだったらお金の許す限りでいいので用意してあげると意外に知識を増やしていくかもしれませんね
    勉強に好きなものがどれくらい関わることになるかはわからないけど勉強覚えることを楽しむという良い経験になると思いますよ
    あとお母さん自身は勉強が好きですか?
    もし好きならなんででしょうか?
    自分が思う勉強が楽しいを伝えるのが一番お子さんにとってわかりやすいとは思いますからお子さんと一緒に隣で100均とかにあるナンプレとかでもいいから一緒に何か解いてみるのもありかもしれません
    解き終わって楽しかったねってお母さんが言ったらお子さんも何か解くのは楽しいのかもと思ってくれるかもしれません

  • みずの 2025/07/14 19:56

    勉強が苦手で不機嫌になってしまうのは、お子さんにとってもママさんにとってもストレスになりますよね。

    学校で働いていますが、1年生だと集中できる時間は10~15分程度が目安です。宿題を「5分だけやってみよう」と小さく分けて、終わったら一緒に喜ぶ。タイマーを使って「5分ゲーム」にして遊び感覚で取り組んだりします。

    計算カードや漢字カードを「神経衰弱」や「かるた」にして遊んだり、アプリやタブレットを使ってNHK for Schoolや学習アプリで一緒に楽しむのも方法かなと思います。
    ママさんもお子さんも少しでも楽しく過ごせるよう、応援しています!

  • わくはは 2025/07/14 16:04

    いぶにんママさん、こんにちは。
    私の息子も支援級に在籍しているのですが、お勉強に苦手意識があって1年生の頃はすぐ不機嫌になっていましたので、お気持ちとても共感します。
    毎日の宿題も大変ですよね。

    担任の先生が好きなものと関連付けると興味を持って取り組めますよとアドバイスくださり、息子の場合は最強王図鑑や仮面ライダーなど好きなのですが、そういったものを取り入れて手作り教材でやっていました。

    また、タブレットを利用してゲーム感覚のアプリでひらがなカタカナや足し算引き算など楽しめるよう工夫して下さっていました。プリントだと紙なので気に食わないとビリビリしてしまうこともあったのですが、タブレットだとそれがなくて助かっていました。

    好きなものだと吸収力もぐっと上がっていたように感じます。
    調子のいい時もあれば悪いときもありますが、ご無理なさらず1歩1歩で大丈夫だと思います😊

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問