- 5歳
この質問への回答
-
ちっちゃん 2024/04/20 23:16
うちの旦那は、息子の凸凹を受け入れなかったから、正しい対応も受け入れなかったみたいです。時間がたつにつれて、少しずつ息子の事を受け入れ、対応もかわってきたって感じです。私はイライラしながらも、精一杯、旦那に伝え続けました。あと旦那に期待するのを諦めた所もあります。
答えになってなくてすみません。 -
ちっちゃん 2024/04/20 22:22
旦那さんが分かってくれないの、よく分かります。
療育先の面談などに旦那さんも一緒に行き、療育の先生の話を聞くのはどうでしょうか。療育先の先生は専門家なので、分かろうとはしれくれるかもですよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。 息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。 私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、 しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。 しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。 等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。 私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。 夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。 私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。 特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。
2025/2/7 12:37
質問を見る
- 離婚
- 学習の遅れ
- 登校しぶり
- 発達検査
- メンタル
0
-
旦那と家庭内別居した事ありますか? 離婚はしたくないから家庭内別居しようと検討中の私です。
2025/2/1 23:40
質問を見る
- 家庭内別居
- 離婚
0
息子は視覚優位で自閉傾向、多動傾向があります。療育の先生に教えていただいたことを夫にも共有するのですが、夫は理解が進まず、正直分かってないなぁとガッカリすることが多いです。そのため夫には息子と二人でお出かけなど任せることが出来ません。例えば、多動があるので必ず手を繋いで歩くことを何度も夫に伝えていますが、手を繋がなくても大丈夫だよと言い、何度お願いしても繋がないことが多々あります。コンビニでゴミを捨てる間、数秒とはいえ目を離すこともあったそうです。癇癪を起こした際も、ワガママ言うな!と怒鳴ったり、否定的な言葉(○○しないなら○○しないからな!等)を使うので落ち着かせられません。夫にこういう時はこうするといいって先生が言ってたよと話しても通じないのです。一体どうしたらいいのでしょうか。もっと協力的というか、療育に関心をもってもらいたいと思っています。