
- 4歳
初めまして。
子どもの偏食は悩みますよね。家の息子も野菜類はほとんどダメで、保育園の食事の時も毎回、口に入れてはオエの繰り返しで、小食で虚弱体質で貧弱な子どもでした。
中学までは給食があまり食べられず、貧弱な子どもでした。
自宅ではなるべく嫌いなものは出さないようにしました。
少し大きくなってからは、野菜はサプリで補うことにし、なるべく好きなものや、食べれるものを食べさせるようにしました。
大きくなったら随分野菜も食べれるようになりました。
心配でしょうが、大きくなったらある程度食べれるようになるでしょうから、あまりあせらずにいいのではないでしょうか。
我が家の三歳児も偏食酷いです。。。
お菓子は何でも食べるのに、なんで?って思います。。甘いからかおいしいからなのか、乾燥したらいいのかとか色々なやむけど。。
ウチはかろうじて麺類をたべるのでお野菜麵とか自分の気持ちを和らげてます!
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、 救急外来で、診察をしてもらいました。 今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました 薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。 今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を 食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか? もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?
2025/6/29 12:47
質問を見る
おはようございます。
その後、お子様の症状は落ち着かれましたでしょうか?痒みなどが出ていないといいのですが…。
症状は治りつつあるかもしれませんが、皮膚科も受診されておくとより安心かなと思いました。手のひらの赤みがまだあるようでしたら、写真に残しておいて皮膚科受診の際に見てもらうといいかと思います。
私の子供も1、2歳の時に、急に手足がかぶれたことがありました。その時は、赤みやかぶれ具合からおそらく何かの花粉だろうと言われています。また全身にじんましんを起こした時には、その様子から食物アレルギーというよりは風邪による体調不良を原因としたものと言われたこともあります。赤みや斑点の具合などによって、皮膚科医は検討をつけられるものなんですね。そのため、その時の写真がもしあればより診察しやすいかもしれません。
また、食べても問題ないが皮膚接触で反応するケースもあるかもしれません。保育園に何も伝えなければ今後も小麦粉粘土を使うでしょうし、パッチテストをしておくと安心かなと思います。
3
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?
2025/6/23 14:57
質問を見る
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
4
4月に3歳になった1人目の息子なんですが偏食で白米しか食べない。お菓子は全般食べます。特に好きなお菓子は柿ピーで
たまにおかずにサラダチキン、白身フライ、ちゃんと食べてくれるのはマックのポテト、マックナゲットです。
ちゃんとご飯を食べて欲しいんですが食べてくれません。
あと言葉の発達が遅く会話という会話はできないです。
ドーナツちょーだい。やこれかえて。などはっきりした言葉ではなく変えて。という言葉もかれれ。など少しずつ覚えているんですがやはり発達が遅くて少し不安です…