- 2歳
この質問への回答
-
ぱあこ 2024/05/07 23:28
家庭とお仕事の両立、大変ですね。愚痴、全然オッケーです!息抜きガス抜き大事ですよ。
仕事から帰宅しても子供の反応が薄く感じる…ママーっ!って感動の再会は?と、少し寂しくも感じてしまいますね。
発達については、検診まであまり考えすぎないことをオススメします。調べれば調べる程、自分が追い込まれます。ワタシがそうでした…
ちょっと視点を変えてみると、おばあちゃんには懐いているとのことなので、やはり一緒にいる時間、特に昼間自分にずっと集中してくれている人に懐いてしまうのは、この年齢では仕方ないのかなって思います。
これがもしも日中保育園のような、一対一で見てもらえない環境で過ごしているとしたら、お子さんの反応は違うかもしれませんね。
ひとつの環境の中で特性を見極めるのは困難ですし、結果見えてくる景色は同じなのです。
いずれにしても、お子さんの状況が判断できるのはまだ先の話かと思います。今はお子さんとの時間を楽しむ事を優先しましょ! -
ひまわりママ
関連する質問
-
ふぉぴす会社何処ですか?
2025/2/1 17:54
質問を見る
0
-
小学6年の男の子 保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。 少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。 その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。 親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。 中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。 発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。 いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。 このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか? 障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて… ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。 家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。 発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか? また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです
2025/2/1 03:38
質問を見る
こんばんは。
発達障害を抱える子供がいます。以前に発達検査をされたとのことですが、小学生に上がってからはされていますでしょうか?幼児の時(〜小学1、2年生くらいまで使うことも)とは検査方式も変わり、内容も特性に関してかなり具体的に出てきます。もしもまだでしたら、一度受けて、その結果を見てからこの先を考えられてもいいかもしれませんね。
やはり人との距離感や相手の気持ちを考える、というとSSTが有効です。ミホタロさんのお住まいの地域でと言うと分からなくて申し訳ないのですが、検索されるときっと出てくると思います。
またお子様自身がご自分の特性を知っておくことは、これから先必要かなと思います。その一歩として、発達外来を受診されてもいいかもしれませんね。- 育児疲れ
- 疲弊
4
たびたびすみません。
一歳4ヶ月の息子です。
普段から私が仕事から帰ってきた時の子供の反応は薄いですが、
先日、私が美容院から帰ってきて、けっこうバッサリ切ったんですが
ノーリアクションで、そのまま遊んでました。
声を聞いても私だと分かってないようで…。
この月齢で髪型が変わったくらいで分からなくなるってやばいですよね…。
いつもは、反応薄いなりに帰ってきたらニコッと笑ってはくれるんですが。
ちなみに、生後半年から仕事復帰して祖母にあずけていて、祖母大好きです。
祖母が帰る時や来た時は大号泣したりするんです。
私より祖母が好きなんだろうなぁという感じです。
愛情不足なのか、自閉症などで私を認識していないのか…。
一歳半検診の際に相談してみるつもりですが、ただの愚痴のようになってしまいすみません。