
- 3歳
こんにちは。
療育で刺激され、言葉が出てきて本当に良かったですね!
うちの子供達も療育を受けています。下の子も初めは「ちょうだい!いいよ!」と1人で言っていました。恐らくこのやりとりが楽しいのではないでしょうか。楽しく療育を受けられている証拠だと思います。
うちの子供の場合は、1人では物足りなくなり、母に「いいよって言って」と役割分担を求めるようになったので、お子さんがやりとり遊びを始めたら、すかさず入ってあげたら喜ぶかもしれませんね。
いきなり2語分を話すこともありますし、それだけで障害を疑う必要はないです。
現在2歳6ヶ月男の子と、生後10か月の男の子の2人を育てるママです。 一番の悩みは二歳の長男の発達についてです。 一番気になる事は発語がほとんどないということです。 単語はほとんどなし、発声は喃語はあります。 4月から保育園が決まっていて、不安がかなりあります。
2025/3/31 11:41
質問を見る
0
2歳になる子がいるのですが、 まだ喋れません 私たち親が言ってることは伝わっていて おでかけするよと伝えると靴下を履いたりすることもします。 ただ、自分が伝えたいことは指差しでしか教えてくれません。 同年代の子達はパパやママで少しずつ言葉を発してきてるのに対して、うちの子は全然です。 不安になります。
2025/3/27 01:41
質問を見る
子どもの発達のペースは本当にそれぞれで、特に言葉については個人差が大きいと言われていますね。
うちの子もそうでしたが、周りが喋っているのを見たり聞いたりすると、親としてはとても不安になりますよね。
こちらの言っていることを理解していれば、発語が少なくても問題ないとも聞きますし、もしかすると、お子さんは言葉をためている時期なのかもしれませんね。
言葉の発達は性格や環境によるところも大きいので、初めはゆっくりでも、すぐ他の子に追いつくと思います。
お子さんと一緒に楽しい経験を積みながら、たくさん話しかけてあげるのが一番かなと思います。
1
2歳7か月から療育に通いはじめ3ヶ月で言葉がでてきました。爆発的に言葉が急に出てきたのですが、療育で学習しているであろうお友達とのやり取りをワンフレーズで覚えてしまったようで
「ちょーだい!!いいよ!」と欲しい時に言ってる点が気になります。単語を覚えて二語文、と段階を踏んでるわけではなくいきなり「ママみて」と不意に二語文がでたりと模倣から刺激を得てでた言葉なので、こんがらがったりしてるのかなと思いますが、これはなにか障害の可能性はありますか?