![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
毎日大変な中頑張っていらっしゃって、尊敬しかありません。子供の癇癪イライラしますよね。
「怒り」の感情は悪いことではありません。しかしその前に必ず原因となる出来事とそれに伴う別の感情(不安、恐れ、焦り、悲しみなど)があると思います。まりさんも言われていますが、それを取り除いていけるといいですね。
怒りの出し方が間違えているので、怒りを抑えられない時は、ティッシュを好きなだけビリビリにするなど別の表現を試してみてもいいかもしれません。
また少しずつ日頃から指示に従ったり、待つ練習をしていきましょう。
例)
子:アイス食べたい!
母:このお皿洗ったらあげるね
初めはあまり待たさない方がいいかもしれません。そして待つことができたら、たくさん褒めてあげて、なんなら「よくできたから、これもあげる!」とオマケもつけてあげて下さい。
そうは言っても、かなり大変ですよね。うちも発達障害の子供がいるので、お気持ちよく理解できます。毎日が親子で訓練の日々ですが、必ずふと「あれ、変わった?」と感じる日が来ます。
お互い頑張りましょうね。
癇癪による自傷や他害は大変ですよね💦
我が家も大変で困っています。
色んな事が我慢できるようになるのが5歳以降らしいので(ここのコラムにかいてました笑)、今は癇癪が起こる原因を取り除いていく&落ち着ける方法を見つけていく等ですかね。
3歳からチック症があり はじめは目をシパシパする様子が多く見られました。 しばらくすると治ったりまた始まったりすることがあり 幼稚園に入ってからは落ち着いていましたが 年長になり、音声チックがみられるようになりました。「んっんっ」や咳払いのようなものが動画を見ている時や集中しているときに多くみられます。 それと同時に落ち着きの無さが目につきます。幼稚園では座っていなくてはいけない時間にフラっと立ってしまったり一度は先生の言うことを聞き座るみたいなのですがしばらくするとまた立ってしまったり、逆に興味があるものには長い時間をかけ細かく丁寧に作業しているみたいです。その作業をお友達に邪魔されると泣いたり怒ったり友達とのトラブルに発展してしまいます。親としては今年から小学生なので今のうちに原因をはっきりさせ改善したり小学校の先生に説明し、しっかりとフォローをして頂きたいとおもっているのですが 具体的にどのような様子観察や、行動をとったら良いのかわかりません。
2025/2/18 12:49
質問を見る
0
東京都葛飾区在住です。10才の男の子です。診断されていなくても、支援が受けられるということで、放課後ディと通級を利用してます。ウイスクの検査を2回しましたが、ASD.ADHDの診断はついていません。今回、ウイスクの結果もよく、学校では、問題視されません。家では、特性が多くみられ、忘れ物も多く、多動、怒りっぽく、ゲームもやめられず、困っています。診断がつかないまま大人になることに、不安があります。が、ASD.ADHDの診断をしてくれる病院にたどりつけません。病院を紹介していただきたいです。よろしくお願いします。
2025/2/18 11:38
質問を見る
0
今年の11月で3歳になる女の子がいます。癇癪がひどく、あばれたり、自分で頭,顔を叩いたりママ,祖母を叩いたりが最近ひどいです!
好きな遊びには集中しますが切り替えがなかなかうまく行かず怒って叩いたりしてきます!
[母親]私自身、発達障害[療育手帳B1]パニック障害出たりで、
子供にどう対処方が分かりません!
イライラしかならないです!