![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 3歳
発達検査お疲れ様でした。
子供が発達障害のため、私も検査を経験しています。
確かに初めは「そんなこと家では教えてないよ。」とか「そんな言葉家では使わないしな…。」などと私も思ったものでした。
ただ、3人子育てをしていたり、療育に付き添いながら発達障害を勉強する中で感じたことは、定型発達の子は自然と学んでいきます。発達障害の子はそれぞれに合わせたスモールステップで着実に教えていかないと、なかなか学べないんですよね。
けれど、3歳の発達検査で大小や長短が出されたということは、IQはある程度おありではないでしょうか😄
しかもできたりできなかったりということは、その概念への理解ができつつある証拠です。小さい子だと、テスト自体を嫌がる子も多い中で、素晴らしいですね!
2月で5歳の誕生日を迎える4歳男の子です。 先日、園の先生から園訪問で保健師さんにみてもらいませんかとの相談を頂きました。 理由は、・話しに集中していない姿がみら れる。 ・姿勢が悪い ・一斉指示が通らず動かないことがある。 でした。 家では、怒りやすいところがあり、いかりを爆発させる言動も多々ありますが、 少しずつ感情の切り替えもうまくなってきたとおもっています。 姿勢は確かに体幹が弱いのかナヨナヨした姿勢もみうけられます。 これは発達障害でしょうか?
2024/12/10 14:25
質問を見る
こんにちは!
発達障害の息子をもつ母です。
もし悩んでおられるなら、思い切って保健士さんと面談したほうがいいと思います^^
間違いで発達障害ではなかったとしても、それはそれで安心するし、もし発達障害(もしくは傾向がある)がわかったら、それだけ早く支援を受けられます。
4歳ですと、療育という専門的な練習(イライラの収め方や、体幹の訓練、友達との関わり方の練習など)を受けられますし、療育は開始が早いほどよいと言われています。
面談して損は無いと思いますよ^^
ぜひ検討してみてくださいね。
1
軽度知的障害 言語発達遅滞の子供がおります。偏食がひどく白ご飯と唐揚げぐらいしか食べません。体自体は平均です。栄養療法を取り入れてみようかと思っています。どなたか栄養療法をやっておられる方、過去にやっていられた方、アドバイスをお願いします。
2024/12/10 12:05
質問を見る
0
発達検査をした時に
長い短い。大きい小さいが
できたりできなかったりしたのですが
これは、普段親が教えてなくってもできるものですか?