
- 3歳
こんばんは。
子供の言葉が遅いとか、行動の違和感などいくらでも悩みは尽きませんよね。発達障害について、お母様が一生懸命お調べになっているのが、伝わってきます。
真似っこの練習、指示従事、話を聞く時や要求の時は相手の顔を見るなど、幼児期に練習しなければならないスキルです。
お母様が頑張られてるんでしょうね。できるようになっているとのことで、さらにレベルアップできるといいですね!
大人も子供も、皆大なり小なり凸凹があります😄その子の成長具合に合わせて、サポートしてあげて下さい。
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
ゆず0228さん、こんばんは😊
私の息子は4才の時に診断を受け、療育をスタートしました。それまで育て方や甘やかしのせいだと自分を責め、どうしたら良いかわからず育児がとても辛いものだったので、ショックながらも先生の「お母さん、今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉にほっとして涙が出たのを覚えています。けれどもまだ信じられない気持ちもあり、とても複雑でした。
息子の場合は療育に通い始めて目に見えて変化があったというよりは、ずっと続けてきたことで環境の変化があっても途切れのない支援を受けていることで、本人の安心に繋がっているように思います。
私は発達障害について何も知らなかったのですが、療育先で講座に参加したり、他の保護者のかたとお話する機会ができ「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになり、自分自身が変わったなと思っています。
なかなかすぐには気持ちの整理がつかなかったりするかもしれませんが、おひとりで抱え込まれず、療育先などへもご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
今、2歳1ヶ月の男の子なんですが
この子はまだちゃんと喋りません。
でも最近になって、あんまん(アンパンマン)やできた!よし!とかを言うようにはなってきたのですがだいぶ言語の遅れがあります。それ以外にもテンションが上がったときにその場でくるくる回ったり、つま先立ちで歩いたり、頭を左右にふりふりしたりをテンションが上がったときだけします。そゆいう行動も気になったりします。
プラレールで遊ぶ時、うつぶせで寝転がって遊びますし、癇癪もすごいほうですし、野菜嫌いの食べムラもひどいです。
でも一方で手を繋いで歩いてくれるとこや、目を見て表情を読み取ろうとする時や、真似っこがだいぶ出来たりやろーとしたりしてるとこ、ちゃんとこっちの言葉を理解してるような仕草をしたりします。
この子の個性としてみているとこもありますが、発達障害があるのかなーと心配しています。今療育センターの2歳検診待ちです。