- 2歳
この質問への回答
-
つーちゃんママ 2024/05/27 01:20
はじめまして。周囲から、厳しい目で我が子を見られてしまう理解して貰えないと感じてしまうと、悲しいですよね。
やまさんのお子さんの、苦手な行動や音など、とても詳しく見ておられますね。やまさんが、お子さんの一番の理解者である事が伝わります。成長や発達の段階は個々にペースは様々ですよね。
そして、再検査ができると言うことは、専門の方々(保健師さんや心理士さん、医師の方等)と直接ご相談ができる機会に恵まれたと言う事ですよね(^^)
当日は緊張もされるかと思います。記述されていた、気になる行動や特徴等メモ書きにして臨むと漏れなくやりとりがスムーズに進むと思います。一人で抱え込まずに、一緒に考えて行きましょうね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳になった娘 家庭で過ごすとよく目立つことがあります 返事ができない、名前を呼んでも反応がない、無視というような行為。 自己中心的な考えで意見を押し付けてくる 。その事に反対されると泣き癇癪を起こす。 などなど、アスペルガーみたいな症状が あるのではと考えてしまいます。 相談してる私も診断があるアスペルガーです。 普段は保育園にいる時間が長く 園ではその子の個性としてみています。 といわれ、周りからはその行動にダメ出しはするけど私がアスペルガーかも知れないというと考えすぎと言われます。 市などにも相談した事はありますが なんとも言えません。 断言して診断が欲しいと思っても これから3歳児検診なのでそれまでの 間どう接し注意などをしていけばいいか わかりません
2025/1/31 16:34
質問を見る
こんにちは。
うちの子もそうなのですが、もしかしたらみみこさんのお子様も自我が強いタイプなのかもしれませんね。園の先生からは個性の範囲内と言われているということは、きっと集団生活では自分の気持ちと折り合いをつけてとても頑張っていらっしゃるのだと思います😄その分、お家では甘えもあって爆発してしまうのかもしれません。
いずれにしろまもなく3歳児検診とのことですので、みみこさんから見たお子様の気になる様子や園の先生から聞き取りをした集団生活での様子をまとめておくといいかと思います。そちらで発達について診てもらい、その後必要に応じて病院を受診されると良いかと思います。発達検査は保健センターでも受けられますが、万一の際は診断もご希望とのことであれば、病院の発達外来(もしくは児童精神科)で受けられる方がいいですよ。- 返事
- 自己中心的
- 癇癪
- アスペルガー
- 3歳児検診
1
-
今6歳の男ので4月から小学生になります。 保育園の担任の先生から、子どもの落ち着きが無い事、みんなが座って遊んでる中走り回ったり、お話を聞く時にお友達にちょっかいをだしたりしていることが目立つと言われました。自分の興味があるものは集中しますが、聞きたくない事、面白くない事等集中して聞くことが出来ず、次の作業がわからない事があったりします。昨日も園内の行事で作った鬼のお面をかぶり鬼の役をしたようですが、楽しかったようでやめることができすお友達を怪我させてしまいました。発達障害があるのではないかと思います。 どのような取り組みをしたらいいでしょうか?住んでいる市町村の相談室に電話をしてみる予定ではいます。
2025/1/31 09:56
質問を見る
こんにちは!
発達障害の子どもがいます。
お子さん4月から小学生になられるんですね!おめでとうございます!
自治体の相談室にお電話される予定とのこと、いいと思います。子どもの発達に関する相談ダイヤルでしょうか?
もしかすると、子ども課(自治体によって名前が変わると思いますが)とか発達支援センターとかに相談したほうが手っ取り早いかもしれません。そこが管轄なので。
そこでご面談などがあると思いますし、もしかしたら医療機関の受診のススメや簡単な検査、療育(お友達とうまく付き合う練習や、気持ちの切り替えの練習など)のお話があるかもしれません。
あとは、小学校に上がられるので、進学先の小学校への申し送り(うちの自治体では「就学相談」が特別にあったり「就学支援シート」という、その子の特徴などを記すシート)ができる場合があります。小学校の担任の先生が注意してみてくださったりするようになるので、おすすめです。
ぜひ相談に行ってください。きっとお子さんのためになります☺- 落ち着き
- 集中
- 発達障害
3
1歳8ヶ月の娘の発達に不安があります。
家でも外でも宇宙語を話し続け、突然大声で奇声をあげることがあり、買い物中など他の方に驚かれたり嫌な顔をされてしまいます。
つま先歩き、目が合いにくい、水遊びがやめられない、気に入らないと怒り地面に突っ伏す、感覚過敏などの特徴もあります。(帽子、ヘアゴム、ドライヤーの風、顔を拭かれるを嫌がります)
1歳半検診の際は指さしのみできず、落ち着きがないのが心配と保健師さんへ伝えたところ、2歳前に再検査となりました。
娘はこちらの言う事をなんとなく理解してちょっとしたやり取り(ゴミを捨てて、〇〇を持ってきてなど)も出来ていますが、言葉の数はあまり増えていません。