- 6歳
この質問への回答
-
タマネギタマコ 2024/06/04 20:25
私の息子は24歳、重度の知的障害がある自閉症です。私も息子の障害を受け入れるまで、時間がかかりました。息子の幼少期は、他のお子さんと比較してばかりでした。愛情もわかず、一緒に過ごすのも苦痛でした。子育て出来ない自分、障害を受け入れられない自分はダメだ、消えてしまえたらどんなに楽か。。と思っていました。
失敗したり、悩んだり繰り返しながらどうにか現在は、受け入れられ、息子との時間も楽しめるようにもなりました。
だから、すぐに受け入れられなくても良いと思います。
ご自分を責めず、毎日お子さんと向き合っている自分自身を褒めてあげてください😃 -
chihirom1019 2024/05/06 22:16
こんばんは。
うちは1人目、2人目の子に障害があります。受け止めきれないのも同じで、お気持ちよく分かります。
「ちゃんと頑張ってよ」って思ってしまいますよね💦
でも、以前漫画家さんのXで、
「発達障害で、出かけようと思ってもなかなか準備ができない。普通の人ができることが、自分にはできない。すると病院で薬を処方されて飲んだら、急に頭の霧が晴れたようになった。準備もささっとできる。定型発達の人ってこんな楽勝な世界で生きてるのか。でも同時に漫画が描けなくなってなんだか不幸になっちゃったから、先生と相談して薬やめたよ。」
っていう内容のツイートを見かけたんです。それ以来、発達障害を抱えてる子って生きにくい世界を一生懸命生きてて、逆に定型発達の子よりすごいのかな…なんて考えるようになったんです。
さらに、我が家の3人目の子は今の所発達に問題がなくて、何の苦労もせずに色んなことができるんですよね。
療育に通ってひたすら努力してる子と、何の努力もしてない子とどっちが偉いんだろうな…って考えるようになりました。
そうは言ってもやはり「こんなこともできないのか。」って腹立つことしょっちゅうですが(笑)
そひまるさんがお子様のことを想っている、一生懸命な証拠でしかありません。怒っちゃったら、その10倍褒めて取り返せばいいと思います! -
ひまわりママ
関連する質問
-
ふぉぴすプレゼント資材サイズどの位ですか?
2025/2/6 17:33
質問を見る
あさちゃんさんご質問ありがとうございます✨
プレゼントキャンペーンで送付予定のプレゼントのサイズは「ポスト投函」ができるサイズで発送を行います!
現在私たち運営で絶賛パッキング作業中ですので到着まで少々お待ちくださいませ!1
-
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
子どもさんが暴力暴言がひどいとのことで、親としても精神的にもとてもおつらい状況だと思います。
お子さまは16歳でしょうか?学校などでは困りごとなどはでてないでしょうか?
親子とはいえ暴言などは精神的にきついですし、16歳とのことで、力も強くなっていると思いますし、力で抑えるのにも限界がありますし、止めたとしてもそもそも根本的な解決にはなりませんよね😢
何より今、ゆきさんの自身のケアも大事だと思います!!
お子さんの暴言暴力という形で発しているサインを受け止めたり、どうやめされるか考えるのも大事ですが、暴言暴力もひどいとのことですしまずはゆきさんだけで抱え込まず外部に助けを求めるのが大事だと思います!
発達相談に関しては、市町村の相談窓口や暴言•暴力について相談できる公的機関として、児童相談所、児童家庭支援センター、精神保健福祉センター、保健所、保健センターなど色々とあります!
守秘義務があって情報が外に漏れる心配はありませんし、どの機関も無料で相談に乗ってくれます。
子どもさんを連れていかなくても、親だけで相談に乗ってくれますし、直接行かなくても電話でも対応してくれると思いますので、まずは電話をしてみることをお勧めします。
ゆきさんだけで抱え込まず、外部に助けを求めてくださいね!
ゆきさんもおつらい状況だと思いますが、精神面やお身体無理せず、いい方向に進むことを心から願っています!1
障害受容ができません。
子供に発達の問題が指摘され、療育にも通い始めましたが、そこから半年が過ぎるのに私自身が子供の障害や発達の凸凹を受け止められず、毎日辛いです。
どうしてちゃんとできないの!と、子供に怒りをぶつけてしまいます。
子供が悪いわけでないのは分かっているんです、でも、私の心が受け入れられなくて、何も発達に関して指摘されない子達と同じようにしてくれることを望み、強要してしまいます。
子供にとって良くないと分かっていても、辛くて辛くて、特性が見える度に子供にぶつけてしまい、その度に余計に心が辛くて、こんな母親ならいない方が子供にとって良いはずだ、消えてしまいたいと毎日思っています。
子供のことは可愛いです、大切です、障害があっても守ってあげたいって思うんです。それなのに心はやっぱり障害がない方が良い、みんなと同じように過ごしてほしいって、思ってしまっているのが、申し訳ないです。