
- 6歳
初めまして。
発達障害のある子供を2人育てています。
噛んでしまった理由を、頭がぐちゃぐちゃで…って話していることにびっくりしました!混乱していることを自分で認識し、しかもそれを言語化していることがすごすぎます。
一方で、お母様の心配されるお気持ちも分かります。社交的で人見知りしないのはとてもいいことですよね。ただ、もし年齢が上がっても人との距離感が近すぎる場合は、本人に教えて行く必要も出てきます。
ちなみに発達検査は、
・保健センター
・発達外来や児童精神科のある病院
・療育センター
・子育て相談窓口
などで受けられます。
就学後、放課後等デイサービスでの療育や就学時に普通級に進んだとしても支援員の方に手厚く見回ってもらいたい要望を出すのであれば、早めに動いた方がいいかもしれません。
お母様もおっしゃっているように、年齢と共に落ち着いてくることが多いです。が、もしも今お子様が困っているのであれば、検査を受けることで困り具合や対策を考えるきっかけにしてもいいかもしれませんね。
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様です
診断の件ですね。
今は、小児科は通院されていますか?
一度相談をして見ても良いかもです
コントロールは難しくどうしたら良いか気持ちが焦ってしまいますよね
深呼吸をしてみてください
温かい飲み物も良いです
1
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
下が3歳、上が5歳の男の子を育てています。5歳の上の子が先日幼稚園の別組の子を噛んでしまいました。家で噛むことはなくて、どちらかと言うと下の子が喧嘩して兄を噛むことがあるのでその反動なのかと思っています。噛んでしまった理由を頭がぐちゃぐちゃになって噛んだと言っていました。
年中時は制作時間にはさみで前髪を切ってしまったと先生から連絡がありました。
気づいたら切ってたそうです。
他に気になる点では自分の話がしたくて相手の話が聞けなかったり、待ち時間等に落ち着きがないこと、話がコロコロ変わる。
4歳の時に実家にいて下の子を抱っこしてうたた寝してる間に家から出てしまい、警察に保護されその後児童相談所と面会がありました。二度の面談後、特に問題なしでした。常に笑顔で誰にでも物怖じせず、話しかけて公園で初めて会ったこともすく仲良くなって遊んでいて、周りからは人見知りしなくてお友達がたくさんできていいねって言われてて、私も人見知りしないで愛想がいいのはいいことかなと思ってましたが、子供だけじゃなくお母さんお父さんにも話しかけに行ったり、かまって欲しいがすごく見えて本当にこの関わり方はいいのかなと相手にも毎度すいませんって謝って大丈夫ですよと言われても不安になります。発達検査をどこで受けたらいいかも分からないし、今まで健診で引っかかったことがないので本人の個性やこれから成長するにつれ、落ち着いてくるのかなとも思いますが、来年には小学生になるのでその前に診断は受けていた方がいいのかなと