
- 6歳
こんにちは。
お話をお伺いしていると、なつみさんお辛かっただろうなと思ってしまいました。
小さい子の喧嘩は日常茶飯事でお互い様ですし、切り替えが難しかったり、離席してしまう子もいますよね。
医療機関で診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けて損はないと思います。保育園の間は離席しても大きな問題にはなりませんが、就学後も席に着けないと学習の遅れなど問題になってきます。療育を受けておくことで、落ち着いて話を聞く練習をしたり、人との関わり方を学べたり、感情のセルフマネージメントなどたくさんのことを学べます。
うちの子供は発達障害で年少から療育を受けていますが、中程度の障害があるにも関わらず就学時に比較的落ち着いて授業に参加できたのは、早期療育のお陰でしかありません。
親にとっても、子供との関わり方を学べてとても勉強になるので、おすすめですよ。
なつみさん、はじめまして(^^)つーちゃんママと申します。まず、発達障害の可能性があるかという視点からでなく、我が子が困っているポイントはどこか?この特徴をどう受け止めて、今持っているスキルを伸ばしていけるか、、、を園の先生方をはじめ、相談機関の方とお話しをしてみるのも方法の1つではないでしょうか。
園での体験をきっかけに、沢山の苦悩や葛藤があったかと思います。決してご自身を責めたり、一人で抱えることなく一緒に考えていきましょう。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達障害の子供を二人持つ親です
ほかの方が回答されている通りギフテッドの場合かなり高い知能を持つお子さんが多いです
俳優さんやピアノの演奏家の方などでそういった人がいたと思います
(外国の人でディスレクシアで読めないのに台本を聞いたら即暗記して俳優をやっていたという方もいたような)
ただしギフテッドの割合はかなり低く、ギフテッドかもしれないといわれて育てられたとしても、自閉症傾向からくる過剰集中の状態を起こしているだけであり、年齢が上がるにつれて知的検査の要求される内容が上がっていくため、結果的にほかの分野でかなり知能が低い(生活能力が低い)といわれてしまうというお子さんもいるのかなと思います
うちの上の9歳児の場合は平均以下(年齢の半分に到達しない項目もある)のため同年代のお子さんとかかわることは非常に難しく、年下の同じ知能年齢のお子さんか、面倒を見てくれる2歳程度上のお子さんとはうまくやれています
幸い語彙力や視覚的な情報を読み取る力などは年齢相応にあったので大人との会話も成立しやすく、上の年齢のお子さんともやっていけてますね
下の5歳児は知的年齢が一緒の2歳下程度のお子さんには近づいて話しかけていますが、同世代のお子さんは面倒見のいいお姉さんタイプの子にかまってもらってますね
下の子供は発達障害だけでなく知的障害といわれている子供で上の子のように語彙力や視覚的な情報を読み取る能力も少ないため同級生や上の学年のお子さんとかかわることは能力的にできません(会話が成立しない)
土曜日は保育園が学年ごちゃまぜの保育になるんですが、かかわりやすいみたいで今日はひよこチームさん??と土曜日を待ちわびてます
おもちゃも下の学年の子のクラスにあるおもちゃの方が気に入ってるみたいで、年長クラスにあるラキューなんかは使いにくくて全くやりません
レゴの大きめのピースやニューブロックがお気に入りです
発達障害と二人とも言われていますがこういった得意な項目がどれくらいあるかといったところも人とのかかわりで大きく影響しているのを最近気が付くようになりました
ほかの方へのコメントで同級生とのトラブルと書いてあったのでかかわり方の差を気になって書いてみましたが参考になれば幸いです
2
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
7月で5歳になる次男の話です。
去年の11月、保育園でお友達とちょっとしたことで喧嘩になりお友達に手を出してしまって怪我をさせてしまったことがありました。1回目はお友達を押してしまってその反動でお友達がそばにあった机に頭がぶつかってしまったこと。2回目はお友達を噛んでしまったことです。
立て続けに起きたので私も精神的に参ってしまいました。担任の先生と話し、次男と家での過ごし方を見直すことになり、なるべくあれもこれもダメとは言わずに話を聞いたり、ママが休みの日は保育園休ませて一緒に遊んだりやってみました。
朝保育園行く時も、お友達と仲良くね。嫌なことがあったらまず先生に話そうね。と声をかけるようにしてます。
それからは大きなトラブルはおこることはありませんでした。
その後の12月にあった保育園での面談で
担任の先生から上記の話ももちろんあり、この時が1番ピークだっと言っていました。その頃から加配もついていたそうです。あとは、じっと座ってられない。床に座らなきゃいけない時も寝っ転がったりする。切り替えが難しくて泣いたり癇癪をおこす。周りよりワンテンポ遅れてしまう等でした。
言葉を話すのもゆっくりだったけど
すぐ知らない子たちと遊んだりするので
コミュニケーション力は抜群にある、、
発達障害なのか、それに近いのか、性格なのか12月の面談からずっとモヤモヤしています。
7月にまた保育園で面談があるのでその話によって療育の相談をしようかなと考えています。
発達障害の可能性はありますか?