- 5歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/05/08 22:57
こんにちは。
お話をお伺いしていると、なつみさんお辛かっただろうなと思ってしまいました。
小さい子の喧嘩は日常茶飯事でお互い様ですし、切り替えが難しかったり、離席してしまう子もいますよね。
医療機関で診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けて損はないと思います。保育園の間は離席しても大きな問題にはなりませんが、就学後も席に着けないと学習の遅れなど問題になってきます。療育を受けておくことで、落ち着いて話を聞く練習をしたり、人との関わり方を学べたり、感情のセルフマネージメントなどたくさんのことを学べます。
うちの子供は発達障害で年少から療育を受けていますが、中程度の障害があるにも関わらず就学時に比較的落ち着いて授業に参加できたのは、早期療育のお陰でしかありません。
親にとっても、子供との関わり方を学べてとても勉強になるので、おすすめですよ。 -
つーちゃんママ 2024/05/08 20:21
なつみさん、はじめまして(^^)つーちゃんママと申します。まず、発達障害の可能性があるかという視点からでなく、我が子が困っているポイントはどこか?この特徴をどう受け止めて、今持っているスキルを伸ばしていけるか、、、を園の先生方をはじめ、相談機関の方とお話しをしてみるのも方法の1つではないでしょうか。
園での体験をきっかけに、沢山の苦悩や葛藤があったかと思います。決してご自身を責めたり、一人で抱えることなく一緒に考えていきましょう。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳男子です。保育園の面談にて 会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ 息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか) そもそも発語も少し不安定 あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない) 今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。 一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。 これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。
2025/2/5 14:14
質問を見る
- 保育園
- 発達支援センター
- 集団行動
0
-
生後9ヶ月の赤ちゃんです。 手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。 手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。 また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。 脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?
2025/2/5 13:15
質問を見る
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌- 9ヶ月
- 発達の遅れ
1
7月で5歳になる次男の話です。
去年の11月、保育園でお友達とちょっとしたことで喧嘩になりお友達に手を出してしまって怪我をさせてしまったことがありました。1回目はお友達を押してしまってその反動でお友達がそばにあった机に頭がぶつかってしまったこと。2回目はお友達を噛んでしまったことです。
立て続けに起きたので私も精神的に参ってしまいました。担任の先生と話し、次男と家での過ごし方を見直すことになり、なるべくあれもこれもダメとは言わずに話を聞いたり、ママが休みの日は保育園休ませて一緒に遊んだりやってみました。
朝保育園行く時も、お友達と仲良くね。嫌なことがあったらまず先生に話そうね。と声をかけるようにしてます。
それからは大きなトラブルはおこることはありませんでした。
その後の12月にあった保育園での面談で
担任の先生から上記の話ももちろんあり、この時が1番ピークだっと言っていました。その頃から加配もついていたそうです。あとは、じっと座ってられない。床に座らなきゃいけない時も寝っ転がったりする。切り替えが難しくて泣いたり癇癪をおこす。周りよりワンテンポ遅れてしまう等でした。
言葉を話すのもゆっくりだったけど
すぐ知らない子たちと遊んだりするので
コミュニケーション力は抜群にある、、
発達障害なのか、それに近いのか、性格なのか12月の面談からずっとモヤモヤしています。
7月にまた保育園で面談があるのでその話によって療育の相談をしようかなと考えています。
発達障害の可能性はありますか?