![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 4歳
みーこさん、お返事ありがとうございました。書いてくださった以上の事があるのであれば、やはり然るべき場所に相談してもいいと思います。
その前に、お子さんから園での辛い出来事の話が出たら、一緒に悲しんであげて下さい。『そんなこと言われて悲しかったよね、ママも凄く悲しい』って。涙が出てしまうなら、その姿を見せてもいいと思います。お子さんが傷つかないように、なんて事ないよ、気にしなくていいと言うような態度は、逆にお子さんが意思表示するのを躊躇う事につながるのでは?と考えます。
うちの息子も、幼少期似たようなことが多々ありました。小学校に上がると、学校から連絡が来て駆けつけたりもありました。暴れたりする訳ではなく、階段の隅にうずくまって泣く息子の横に一緒に座って『大丈夫だよ、おうち帰ろう』って。
その場で意思表示しないでいると、周囲は分かってないんだ・聞こえてないんだ、と判断するのかもしれません。でも、子供はその場では感情を抑えられたとしても、後から溢れてしまうこともあります。その時に周囲がその感情を汲み取れるとも限らず、またそれを問題行動とみなさたりもします。
まだ就学前のお子さんです、我慢よりも意思表示の仕方を教えてあげて下さい。ママと離れて過ごす時間が、我慢の場ではなく楽しい時間になるように願っています。
みーこママさん、はじめまして。お悩みを読んでいて胸が痛みました。お子さんの発達に悩まれているのもですが、幼稚園での出来事をお子さんから聞いた時、ほんとに辛かっただろうなと想像しています。
まず、この事を幼稚園の園長さんもしくは役所に相談されてはいかがでしょうか。面談ではお子さんの問題行動をあげたあと、それに対してどのように園で対応していくかという話はしてくれましたか?
色々悩みは尽きないと思いますが、いま一番優先すべきは発達障害のの有無よりも幼稚園の対応の確認のような気がします。お子さんから、先生好き!って言葉が聞けるようになるといいなって思います。
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
こんにちは。
うちの子は知的障害と自閉症を抱えていて、支援級3年生です。今の所の学習のスピードとしては、長文読解を除いては学年通りのスピードで進めています。漢字は一応やればできるのですが、いまだにひらがなやカタカナは苦労しています。漢字は四角いので書きやすく、ひらがなやカタカナは曲線や斜めになる部分が多いので、書きづらいようです。だから、もしかしたらkokinmamaさんのお子様も似た状況なのかなと思ってしまいました。と言ってもまだまだ1年生。ひらがなやカタカナがまだ完全に定着していないのは、障害の有無に限らずどのお子さんも割とそうですよ。
ただ、確かに脳内で字が反転して感じてしまう学習障害もあるようですね。知人のお子様は、頭の中で90度変わってしまうとのことで読み書きに1年生の頃は苦労されていました。母の勘も侮れませんので、気になるようでしたら学習障害に関して受診されてもいいかもしれませんね。
うちも勉強の予習は全て個人塾にお願いをしており、家では復習だけをしています。(と言っても箸休め程度ですが笑)放課後デイから帰宅する頃には子供のエネルギーは空っぽ。だから、放デイで宿題のサポートを受けられるのはとてもいいと思いますよ😄ちなみに塾の先生が仰っていたのですが、「1年生の時は学習の楽しさを見出してもらうのが優先。これからずっと勉強していかないといけないので、今無理をさせて嫌になってしまうと取り返しがつきません。お母さんとしては物足りなく感じる部分があるかもしれませんが、ぼちぼちやっていきますね。」とのことでした。だから、あまり無理のない範囲で学習面も成功体験を積んでいけるといいですね。
3
発達グレーか日々悩んでいます。
現在4歳。年少で幼稚園に通い始めたばかりです。一歳代から癇癪が酷く一歳半検診では様子見。心配で区の発達検査や民間の発達障害支援のところで2回程診てもらいましたが、これから先も問題ないとは言えないですが、今は大丈夫問題ないとの事でした。親からしても、私との日常より検査の時は普段出来ないと思っていた事もこなしていて驚きました。保育園に二年ほど通い『何か気になる事があれば教えてください』と、伝えており。私が気にしていたのは癇癪と話しかけても反応が無い時がある。家では指示に従わない等でしたが、保育園では空気を読みます。きちんとしています。ブロックなどが得意で集中していますが実は本人も聴こえていて、本人のタイミングで指示にしたがいます。大丈夫ですよ。とのことでした。指摘されたのは滑舌でした。
幼稚園に先月入り、1人で遊んでいる。オモチャを貸せない。人に触られると嫌がる。あまり話さない。話しかけても反応がないと面談で言われ、また不安に感じました。オモチャを貸せないのは目に浮かびましたが、その他は保育園では見られなかったり、理由があるなと親から見て思いました。発達障害、、色々気にして記事も読みますが、空気も読むし、立ち歩く事もありません。保育園と家での姿が真逆でビックリした程で家では甘えていたのかなと思いました。
驚くほど、話を聴いてないようで大人の話も聞いています。
現在の幼稚園で、『頭が他の子と違うと言われた。この子、家ではきっとオムツだよと言われた。先生は僕の事きらいなのじゃない?あっち行け言われた』など息子から聞き悲しい反面、これだけわかっているなら発達障害ではないな、と思う気持ちと通園1週間で言われるなんて余程なのか悩んでいます。