
- 2歳
こんばんわ。
改善策があまり出てこずすみません。
うちの子が偏食だった時に試したことです。
・食べ物の形状や温度を変える。
・お皿を変える
・スプーンやフォークを変える
・座り方(バンボ→ベビーチェア)
等ためしてました。
ウチは温度がいつも冷めすぎててだめだったようでした。
おやつや好物でもダメだったとのことなのでママにお手伝いして欲しいじきなんですね。まだ1歳半にもならないとのことなのでそこまでスパルタ?にする必要はないかなと思います。多分もうすぐ1歳半健診があると思うのでそこで相談してみてもいいと思いますよ☺
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
せらままさんのお子さんはお野菜も食べてすごいですね😌
偏食も栄養面など考えると親としても悩みますよね💦
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、37歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました。それで体格もいいです。だから、子どもや自分自身がイライラするくらいなら食べないことを気にしないようにしてます。それでも年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えてます!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、せらママさんも無理せず😊
2
今月1歳10ヶ月になる孫がいるのですが 朝起きた時と寝る前にはミルクを飲んでいるのですが それ以外では普通の食事もしています。 ミルクをまだ飲んでいるので 哺乳瓶を洗ってレンジで消毒もしているのですが もう普通の食事もしてるので 消毒は必要ないのかな?と思っているのですが ミルクを飲んでる間は洗うだけではなく消毒も続けていた方がいいのでしょうか?
2025/4/5 10:57
質問を見る
消毒って本当に大変なので、1歳10ヶ月まで続けられていること、感心しますし、お孫さんのことで相談されている4人のバァバさんの愛情も感じました☺️
消毒を推奨するのは製薬会社でも「生後3~4カ月ごろまで」「5~6カ月ごろまで」「1歳ごろまで」とメーカーによりまちまちだったりしますよね!
生後1ヶ月の赤ちゃんの抵抗力はだいたい大人30%程度、1歳3ヶ月で60%程度というもデータもあるようです!
なので個人的には1歳10ヶ月では消毒はいらないかなと思いますが、消毒するかしないかは子どもさんの普段お世話をされている方の判断やストレスがない方でいいのかなと思います😊私もそうだったのですが、1人目の時に、ミルクにごくわずかにサカザキ菌などの有害な細菌が含まれる可能性もあると保健師さんに言われて、お湯で死滅するのはわかっていても、心配で1歳過ぎても消毒も念入りにしておりました!2人目は1歳前ごろから消毒してませんでした!
なにかあることも本当にとっても低いリスクだと思うのですが、このリスクをどう考えるかは各々の判断で、いいのかなとも思います😊
どちらにせよ楽しくストレスなく育児するのが1番だと思います😊
2
1歳4ヶ月の男の子を自宅で育てています。食事についてなのですが、つかみ食べを全くしません。つかみ食べメニューを必ず一品用意しますが、つかんで投げ捨てます。私が子供の手を持って口に運ばせますが好物だろうがなんだろうが絶対に口に入れません。諦めてフォークの練習を初めてみましたが、フォークに刺さってる食べ物を手でわざわざ取って投げ捨てます。何度もやろうとすると嫌がってギャン泣き…食事を楽しい時間と思ってほしいのもあり、練習をやめてしまいました。もっとスパルタに泣きわめいても練習を続けた方が良いのでしょうか。今現在、すべてスプーンで私が食べさせております。ちなみにおやつの煎餅も食べさせれば食べますが、持ちもしないし、持っても3秒後には投げ捨てるか私に渡してきて食べさせてとアーンしてきます。そのうち自分からくれー!と勝手に食べ出すよって周りは言いますが、周りは自分で食べれていてスプーンも使っています。周りとくらべてはいけないのも分かっていますし、長い目でみようと私は思っていますが旦那にそれでいいの?的な発言をされると第一子で自宅保育なので何も分からず不安になってしまいます。なにか改善策などありますでしょうか(>_<)