![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 5歳
子育てって一人じゃ出来ないです。ご主人さんや周りの人が協力して貰えて母親だけが子供を見ると母親も人間です。倒れたりしてもいけないので
出来ない事も言えば良いですが、忙しいかったり
中々言い出せないですねぇ子供もしんどいって、言えると親として出来る事をして、聞いて心で聴くが子供の気持ちを分かって行けば子供は不思議です。お母さんをちゃんと見て分かっています。自分を自信を持ってたまにやすんでも
こんばんは。
発達障害の子の育児、大変ですよね💦
もう小学生ですが、私も毎日イライラしては怒鳴りまくり、しょっちゅう逃げたくなります(苦笑)
療育に通われてるので、ご存知のことばかりかと思いますが、私が療育先から習ったことを載せておきますね。
1.暴言について
成長がゆえかもしれませんね。例えば、気になる言動をした時は、その瞬間だけ相手にせず無反応でスルーしてみてはいかがでしょうか。
でも、もし暴言が出て来ない時があれば、絶対に見逃さず、その瞬間にたくさん褒めてあげて下さい。根気がいりますが、くり返すしかありません。
あるいは、もし理解が高いのであれば、落ち着いている時に、
例)「⚪︎⚪︎君が遊んでいたおもちゃを貸して欲しかったのに、貸してくれなかった。腹が立ってバカって言ってやった。」
などのケーススタディを、
・どうしたら良かったのか?
・相手の気持ちは?
と一緒に考えてみてもいいかもしれないですね。
2.偏食について
児童発達支援センターに通っていたので、3食白米オンリーの子はちらほらいました。先生方は無理させず、でもスモールステップで食べられる物を増やすために、3mm角くらいに小さく切った物を一回だけ食べたら白米食べてよし、としてましたよ。それもダメな子は、口に入れたら出してよし。さらにそれもダメな子は、タッチする所から始めてました。そして、できればとにかく褒めまくって下さい。
スタートはそこからで、少しずつ量を増やしたり、大きなものにも挑戦できるといいですね。
色々と困り事が年々対応が難しい事もでてきたりして大変ですよね。
療育に行かれてるとのことなのでそこで相談してみてはいかがでしょうか。
私の知り合いも近くに相談できる人がいないので、通っている療育のスタッフに相談してるといっていました。相談できる制度?サービスのようなものがあるらしくて!あとは、パパさんがそこまで悩まれるタイプではないとのことなのでパパさんに預けて少しリフレッシュできる時間をとったほうがいいと思います!
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
こんばんは。
うちも軽度知的と自閉症です。そして、2歳の時は言葉の理解もあまりなく、発語もありませんでした。ぴこママさんがお子様のことを大切に思っていて、そして大好きで仕方ない思いが伝わってきます😄
障害を持つ人にとっては、学校を卒業後グループホームに入るのも割とメジャーな選択肢の一つではありますよね。でもだからと言って、必ずしも入らないといけないわけではありません。ご家族と暮らしている方もたくさんいらっしゃいますよ。親は先に亡くなりますので、生活面など生きていく力をつけなくてはなりませんが、それはご実家でも施設でも一人暮らしでもどんな方法でも身につけられればいいわけです。また、今までは障害があると進学よりは就労へと進むことがほとんどでしたが、それに対して疑問を持つ声も上がっています。定型の人は、中学や高校卒業後も進学をしてその間に自分という軸を固めていくことができる。でも、それは障害がある人にも必要なのでないか?という声だそうです。そのため障害のある人にも学びを提供する場も増えつつありますので、ぴこママさんのお子様が大きくなる頃にはひとり立ちの時期も遅くなっているかもしれません。いずれにしろ、ぴこママさんのお子様はまだ小さいですし、その時その時でお子様に合った環境を選択してあげればいいですよ!
1
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
0
4歳11ヶ月です。
自閉スペクトラムで知的はありません。
最近悩んでます。
というより疲れてます。たまに息子から逃げたくなります。
特性とはわかっていますが本当にイライラしてしまいますし未だに周りはできてるのにうちの子だけ‥なぜだろうと考えても答えがないし。
将来大丈夫なのかなまで考えてしまいます。
主人とは性格が正反対ですし主人は私ほど悩んでいません。
1 以前はなかったのですが暴言がすごいです。少しでも駄目ということやこうしてほしいと伝えても癇癪になりあっち行けなどゆわれます。
成長と捉えて言い方など注意せず無視すればいいのでしょうか。
2偏食がすごいです。ラーメン、ごはんしか食べない。鉄分や葉酸の粉など使いたいのですが味などに敏感で混ぜてもなかなか食べない。
パンケーキやハンバーグも駄目やから混ぜれないし鉄分や亜鉛が不足しているから癇癪につながってると病院で指摘されました。グミも食べないからあげれないし主人に偏食を話しても軽くいつか食べるしか行ってくれないし一緒になにか考えるとかもないから一人で悩んでしんどいです。
周りに自閉スペクトラムのことを話せる人もいないし療育には行ってるけど気楽に話せるわけでもないし溜め込みます。育児向いてないとか息子をうまく育てれてないとか自分を攻めて勝手にイライラしてしまいます