
- 7歳
いきなりの回答失礼致します。
学校と家での差で苦労されている方も結構いますよね…
学校やデイサービスではどのようなルーティンやルールで過ごしているのか聞いた事はあるんでしょうか?
私が知っているデイサービスは土曜日等、外での活動が多かったりするので、もしかするとヒントがあるかもしれないです。
その娘さんが一人で悩んでいるのであれば、もしかすると学校やデイサービスではいい子なのかもしれないので、家での状況を伝えた方がいいかもです。
もし、薬を服用されているなら、昼間は薬が効いている時間だったりするので一概には言えませんが…
あくまでこれはデイサービスで少し働いた事があり、その時見たり聞いたりしていた事です。
少しでも、悩みが解消されるといいのですが…
長文失礼いたしました。
4月から新1年生の男の子です。 率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。 夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。 幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。 帰宅したらオムツをはきたいと言います。 トイレへ連れて行きますが出ません。 トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。 もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。 「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。 無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/4/16 08:37
質問を見る
学校で働いております。
学校でおむつの子ども、またトイレにいけない子、いますよ!高学年の宿泊研修などのタイミングで相談される方もいらっしゃいます。
がまんをしている様子ならすでに膀胱の感覚はあると思うのですが、発達的には7~8才くらいになってようやく身に付く子どももいます。トイレトレーニングの有無とはあまり関係性がないと思います。(トイレが怖く感じるなど精神的な理由はあるかもしれません)
学校生活に支障が出るなど気になるようでしたら、担任や養護教諭に相談、また小児科から泌尿器科などを紹介して受診されるのがよいと思います。はじめは採尿してホルモンの量を調べるなどかんたんなものなので、お子さんでもいやがらないかなと思いますよ。
2
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
6歳の重度知的障害の自閉症の男の子の孫がいます。保育園は普通の保育園に通園していましたが、小学校は支援学校に通っています。そして、デイサービスにも通っています。両方とも、嫌がらず喜んで通うことができていますが、そこは良かったのですが、ここ最近、日曜日に出かけたあと、出先から帰るのを癇癪起こすほど嫌がったり、家に帰っても家の中に入らないと癇癪お起こすほど、嫌がり無理に中に入れると、1時間も癇癪がとまらなくなります。支援学校が、自由すぎるのか家でいう事がきかなくなってしまってます。娘は、シングルなので、大変悩んでおります。なにか対処法はないでしょうか?