
- 4歳
初めまして、こんにちは。
知的障がいを伴う自閉症の息子が小1です。
幼稚園、保育園には通わず2歳〜週5で児童発達支援センターのみ通っていました。
オムツが外れていなく、子供とのやりとりはジェスチャーの為、就学相談では支援学校を希望しました。
医師の診断、児発の先生達も支援学校が望ましいとの事でしたが教育委員会からの通知は支援学級でした。
理由は言葉は話せないが、言葉の理解度は少しあるから。との事でした。
お住まいの市町村によって違うと思いますが私が住んでいるところは、最終的に教育委員会が決めるとの事でした。
こんにちは。
うちは、児童発達支援センターに年少〜年長まで通園し、支援級か支援校かで迷いました。結果、支援級に通っています。
乱暴な区切りですが、就学までにオムツが取れているかどうかは私たちの園で大きな目安の一つでした。
しかし、実際にはトイトレが完了しないまま通っている子もいます。また、重めの身体/知的障害を持つ子も特別に支援をつけることで支援級に通うケースもあります。
もし両方を検討中であれば、見学に行かれると思いますので、その際にどちらが向いているか相談されるといいですよ。
私の場合は、支援校に本人を連れて見学に行き、子供の様子を直接見てもらいました。そして、「この子のロールモデルとなる子がうちではいないので、支援級の方がいいかもしれません。」と言われたのもあり、支援級を選択しています。
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。 もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。 放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。 二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。 どなたかコメントいただけたら嬉しいです
2025/4/12 07:08
質問を見る
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
2
すみません長文失礼致します。 相談させていただきたいです。 新1年生の男の子の母です。 入学式から4日目になるんですが、帰ってきてから担任の先生から電話がきて、学校でトイレで他のクラスのお友達が後ろから肩をトントン?してきて、 その子は息子に名前を聞きたかっただけだったみたいなのですが、息子は後ろから不意に肩をトントンされ、びっくりしたのと肩を叩かれたと思ったみたいで、その子を叩いてしまったとのことでした…… その子は目の近くが赤くなってしまってたとのことで、その直後は謝れなかったんですが、帰る前にその子にごめんねができたとのことでしたが、 正直はなしを聞いた時は思った以上にショックが大きかったです。 最近下の子にちょっかい出してよくら私に怒られ私に対して叩いたり蹴ったり人形投げたりしてくることがあったので、私にも原因があるのかなと余計落ち込んでしまいました…。 これから同じことが出来ることなら起きて欲しくないと思い、息子へはどんな声がけをしてあげたらいいのかわからなくて悩んでます…。
2025/4/11 20:43
質問を見る
はじめまして
子育て大変ですよね
誤解は、いろいろです
先生も、今の先生は優しいので揉めごともありますね
3
支援級、支援学校を選択する基準はあるのですか?