
- 52歳
おはようございます。
発達障害の子供を育てています。
好き嫌いありますよね。
うちの子供は、人参とかピーマンなんかは一緒に料理していました。そして、◯◯君の作ってくれた料理めちゃくちゃ美味しいよーって褒めまくり、また一緒に作りたいって気持ちを増加させる事で野菜全般大丈夫になりました。
小学5年生てすが、マクドナルドが辛いとか、ケンタッキーも辛いと食べません。
カレーも市販の甘口を使っても辛いと言うので、はちみつたっぷり入れてみたり。
焼き肉も白ご飯にワンバンして食べると美味しいよと言っていたのですが、白いご飯が茶色になるのが嫌だったみたいで。
旦那が焼き肉はこうやって食べるのが1番美味しいだぞーって何回も繰り返し見せていると今は少し大丈夫になってきました。
味覚は少しずつ変わると思いますが、こだわりを少しずつ崩していくように心がけています。
小学5なので、友達が炭酸飲料を飲んでいるのを見て、最近は自ら炭酸飲料を買うようになってきました。でも、蓋を開けて少放っておいた方が美味しいんやーと訳の分からない事を言うけれど、本人なりに頑張っているんだろうと思います。
マクドナルドも、同級生の友達家族と食べに行ったら、何も文句なく食べていました。
話は大分反れましたが、もう少し大きくなったら、給食では克服出来ないかもしれないけれど、何かのきっかけで食べなきゃって意識が生まれてくるかもしれません。
無理やりはトラウマを産むので、今はサプリでも良いかもしれませんね。
本当に食べず嫌い、ガスト等でも同じ物しか注文しないなんてこだわりが凄く強いので大変苦労している事、お察し致します。
徐々にこだわり崩ししていきましょう!
初めまして。
子どもの好き嫌いは心配ですし、悩みますよね。
家の息子も小さい頃から好き嫌いが激しく、特に野菜は苦手でした。
小さく刻んでハンバーグに混ぜたらよい、などの話がありやってみましたがダメでした😢。
敏感な子どもは多少のことでも分かるらしく、ハンバーグに刻んだ嫌いな野菜が入っていると、一口で分かるらしく毎回食べなかったですね。
私は食べさせるをあきらめました。ある程度の歳から野菜の栄養とれるサプリを与えています。
その後ある程度して大きくなったら、好き嫌いも減りました。
何がいいとかは一概にはいえませんが、気にしすぎないのが言いと思います。
こんばんは。
子供の好き嫌い、多かれ少なかれありますよね。
うちの場合ですが…。
お行儀は悪いですが、うちはお味見作戦をしています。
出来立てのものはなんでもおいしいし、特別感や背徳感があるので、お味見の時は喜んで野菜も食べます。
野菜少なくて体大丈夫かなって思ったら、こっそりと「味見してくれない?」と言い、食べたら「え?おいしかった?もう一回食べる?」とそそのかして、多少野菜不足を解消しています😄
ただあまりにも本人が疲れている時は、好きなものや食べたいものを食べさせています。
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
せらままさんのお子さんはお野菜も食べてすごいですね😌
偏食も栄養面など考えると親としても悩みますよね💦
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、37歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました。それで体格もいいです。だから、子どもや自分自身がイライラするくらいなら食べないことを気にしないようにしてます。それでも年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えてます!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、せらママさんも無理せず😊
2
今月1歳10ヶ月になる孫がいるのですが 朝起きた時と寝る前にはミルクを飲んでいるのですが それ以外では普通の食事もしています。 ミルクをまだ飲んでいるので 哺乳瓶を洗ってレンジで消毒もしているのですが もう普通の食事もしてるので 消毒は必要ないのかな?と思っているのですが ミルクを飲んでる間は洗うだけではなく消毒も続けていた方がいいのでしょうか?
2025/4/5 10:57
質問を見る
消毒って本当に大変なので、1歳10ヶ月まで続けられていること、感心しますし、お孫さんのことで相談されている4人のバァバさんの愛情も感じました☺️
消毒を推奨するのは製薬会社でも「生後3~4カ月ごろまで」「5~6カ月ごろまで」「1歳ごろまで」とメーカーによりまちまちだったりしますよね!
生後1ヶ月の赤ちゃんの抵抗力はだいたい大人30%程度、1歳3ヶ月で60%程度というもデータもあるようです!
なので個人的には1歳10ヶ月では消毒はいらないかなと思いますが、消毒するかしないかは子どもさんの普段お世話をされている方の判断やストレスがない方でいいのかなと思います😊私もそうだったのですが、1人目の時に、ミルクにごくわずかにサカザキ菌などの有害な細菌が含まれる可能性もあると保健師さんに言われて、お湯で死滅するのはわかっていても、心配で1歳過ぎても消毒も念入りにしておりました!2人目は1歳前ごろから消毒してませんでした!
なにかあることも本当にとっても低いリスクだと思うのですが、このリスクをどう考えるかは各々の判断で、いいのかなとも思います😊
どちらにせよ楽しくストレスなく育児するのが1番だと思います😊
2
初めてコメントを、します。
子供が発達障害があります。子供があまり野菜を食べなく困っています。
身体が疲れた時は、何を食べますか?