- 4歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/07/28 21:13
うちの息子のことかと思ったくらい、同じで驚きました。
給食がまったく食べられず、水筒のお茶も飲まず…先生の提案で窓からこっそりようすを伺いに行ったこともあります。
なにか食べられるものがあれば、持たせてくださいとまで言われましたが、夏休み明け頃からすこしずつ(ほんの1口程度からのスタートでしたが)食べられるようになり、卒園時には家では食べないけど給食だと食べられるものがたくさんできました。先生方が根気強く、無理強いすることなくサポートしてくださったこと、園で安心して過ごせるようになったことが大きかったと思います。
ご心配な気持ちはいたいほどわかります…息子はまた就学時も環境に慣れるところからが第1歩で、給食もまた夏休み明頃すこしずつでした。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
こんにちは✨ こんな私はどう思いますか? 旦那がいる時は考えあんまりしないです。 旦那がいない時に考えをめっちゃしてます。子供の考えことしてます。 頭痛を毎回痛くなります。 どうしたらいいんでしょうか? 不登校、癇癪の子がいるので それで悩んでます。 自分で旦那の時じゃなくって いない時なんだ?って思ってて。 どうしたらいいのだろ?
2025/1/31 14:15
質問を見る
不登校、癇癪があるお子さんがいるとのことでとても悩まれたり不安もあると思います😢1人となるといろいろ考えては不安になりますよね!!
私も子どものことで悩んでいる時、旦那がいる時より1人の時がいろいろと考えてしまったり不安だったり心細かったりしてました。
育児していて1人の時間がこんなに孤独だと思いませんでした。
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。なのでなぁーこちゃんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近には同じ境遇の人もあまりいないかもしれませんが、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
私も同じように子どもさんのことで同じように悩まれているなぁーこちゃんがいること心強いです!!
お互い無理せず子育てなどやっていきましょうね✊- 頭痛
- 不登校
- 癇癪
1
-
注意されると怒る。誰にでも話しかけたり近づいてしまう。
2025/1/31 00:16
質問を見る
うちの子も以前は初対面の人などに話しかけるということよくありました💦
息子もまだ、人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれてました。
色んな人に話かけたり、声をかけるのは悪いことではないけど、声をかける時、相手の様子や状況を把握せず一方的に話してしまったり、長々と話していたら相手には相手の時間があることを伝えたり、相手が嫌そうな雰囲気だった場合など子供に声かけするようにしてます!
ダメな状況であれば止めたり、でも全部すぐに止めずに、話しに答えてくれる人もいれば冷たい人、無視する人もいるし世の中にはいろんな人がいる、同じ言葉を発しても同じ対応では返ってこないんだという事を学ぶチャンスだと思って見守ったり、どう対処するか、声かけしたりしながら一緒に考えたりしてます!
きっと子どもさんなりに少しずつ、経験しながら成長されると思います!
しょうちゃんママさんも1人で抱え込まれず、相談しやすい機関など相談したりしながら、リフレッシュしたりストレス発散されたりしてくださいね😌- 注意
- 怒る
2
警戒心の強すぎる息子。
人見知りで警戒心の強い息子を育てています。
今年度から幼稚園の年少クラスに入園しましたが、まだ一度も給食を食べられていません。
元々偏食傾向で食わず嫌いなところもあり、それに場所見知りが合わさって最悪な状態です…。
同じように繊細で警戒心の強いお子さんを育てている方、または先輩ママさんのアドバイスや経験談など色々なお話を聞きたいです。
よろしくお願いします。