
- 4歳
こんにちは。
私の周りにはそう言った方はいなかったので、提案しかできませんが、、、
スープなどはどんなふうにたべられているのでしょうか…?
火傷しない程度の温度で、でも素手では持ちづらい温度のものを出してみるのはいかがでしょうか。
毎日欠かせないお食事がそうとあっては、お母さんがとても大変と思います。児童発達支援などを利用して、一人でなんとかしようとはなさらず、チームで頑張ってくださいね。
的外れな回答ですみません🙏
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
3歳8ヶ月の男の子のママです。
子供に持病があり、1年以上入院生活をしていたこともあり発達が遅れがあります。
発語もなく、こだわりも強くすぐイライラしてモノに当たります。
息子は食事の際、今だにスプーンやフォークは使わず100%手掴み食べです。
入院中、常に点滴を入れていたりミトンをしていたので、手掴み食べが手のリハビリになればと思い、取り入れてきました。
が、今になって、手掴みでしか食べない息子に焦りを感じます。スプーンは持つのも嫌がる、持つように促されるのも嫌みたいで叫ばれます。言葉の理解も少なく、なんで嫌なのかもわからず。
本人が使いたいといと思うまで気長に待てばいいのか、嫌がられても使うように促すべきか、どうしたらいいでしょうか?
よく大人の使っているところを見せるとありますが、見ても周りは周り、自分は自分といった感じで手応えが全くありません。