![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 7歳
はるかいさん、大変ですね。
正直学校の先生の当たり外れ大きすぎると私も感じています…
地域によるかもしれませんけど、支援級に回される先生は、あまりいい先生じゃないこと多いですよね。
担任の先生、はっきりとは言ってはないかもしれませんけど、それは問題発言ですよね。きちんと考慮した上で、教育委員会からも決定通知書を頂いてるのに。
もしこれからも厳しいことを言われるようであれば、療育の先生に相談して、学校側と話してもらうのも一つの手かもしれません。ご家庭で癇癪が少ないのに学校では…ということなら、学校の環境にストレスを感じている証拠ですよね。改善できる点がたくさんあると思います。
私の場合は、療育の先生と学校と私で会議をして特性を話してもらったり、対応策を考えてもらいました。そして放デイの先生が、「ご自身の力不足を子供のせいにしないで下さい!!」と担任に雷を落として下さったことで、担任が一生懸命やってくれるようになりました。
学力は二の次というご要望もはっきりお伝えしていいと思います。
困りましたね。
入学前に見学に行かれて、お子さんに合ってるのはどちらかというと普通校と判断されたのに…
脱走は安全上困ると思うので先生もそうお考えになったのかもしれませんが、行かねばならないと言う義務はありません。
ただ、子どもの成長と共に、小さかった差がどんどん大きくなっていってしまうこともあります。
我が家はそうでした。なんとか中三まで普通校で行きましたが、最後はホントに「行ってるだけ」でした。
どうして脱走するのか、わかれば楽ですが、見当はつきませんか?もしかすると今年の先生が受け付けられないのかもしれません。
まだ年度はじめ、様子を見ていても良いと思います。可能なら保護者が見守るのもありだと思います。
あまりに再三勧めてくるようでしたら一度見に行く必要があると思いますし、状況によっては教育委員会へ相談してもいいのかなと思います。
小学4年生の娘の事で 相談です。 学校で仲良しのお友達が クラスに居ない様子です。 先日、たまたま学校に用事があり 忘れ物も届けたかったので休み時間の タイミングで娘のクラスへ行くと、 ひとりぼっちで寂しそうにポツンと していました。 娘は確かに小さい時から 恥ずかしがり屋であまり自分から 話しかけたりするタイプではありませんでした。 ここ最近も家でもあまり元気が無く心配です。 親の私に何か娘に出来る事はないか、毎日考えてしまいます。 こんな時、どうすれば良いですか?
2025/2/12 10:08
質問を見る
春ちゃんさんのお子さんを大切に思う気持ちが伝わってきました。
お嬢さんの様子、ご心配ですよね。。
お嬢さんはおとなしいタイプということですので、繊細で優しいのでしょうね。そういうお子さんは一緒にいてホッとできるので、お友達にも好かれると思います。友達はできる時には自然とできるものですし、今は見守ってあげるのがいいのかなと思います。
ただ、最近元気がないというのが気になりますよね。ゆっくり時間をとって学校で困っていることはないか、気になることはないかを聞いてあげるといいかもしれません。すでに対応されていたら、差し出がましくてすみません!
また、ひとりぼっちの原因も聞けるといいですね。友達が欲しいけれどできないのか、友達への話しかけ方がわからないのかなどですね。
あ、意外と一人の方が気楽でいいという子もいます。その場合は、お子さんの意見を尊重してあげればいいと思います。
なお、ご心配が続く場合は、わくははさんのおっしゃるように担任の先生やスクールカウンセラーに相談してみることをお勧めします。
ところで、お嬢さんは好きなものや夢中になっていることはありますか?
進級後に自己紹介があると思いますが、その時に好きなものや今夢中になっていることを言ってみるといいと思います。同じようなものが好きな子の印象に残りますし、興味を持ってもらえると思います。
クラス替えの時の“自己紹介のコツ“を紹介したサイトもあるので、春休みに練習してみるのもいいかもしれませんね!
3
この春娘が小学校に入学予定なのですが水筒のサイズに悩んでいます。 水筒を肩からぶら下げると転倒した時に危ないという話も聞いて500mlのランドセルに入るタイプの物を買うか悩み中ですが夏場などは足りない気がして。。。 ランドセルには入れず持ち運ぶのであれば大きめを買っておくべきなのか皆さんの意見をお聞きしたいです。
2025/2/12 08:51
質問を見る
春から小学生なのですね。おめでとうございます!
うちも水筒の容量で悩みました。よく飲む子で、私は700mlか1Lかで悩んだ結果700mlを購入しました。そして3年生になった今も使っています。周りを見ると女の子は500-700、男の子は1Lが多いかなという印象です。夏場は正直足りないのですが、熱中症になってもいけないので、どうしてもの場合には職員室でお茶を足してもらってるようです。
小学生になった途端に、体操服から給食セット、給食袋に上靴と荷物が盛り沢山。そこに加えて、学期末は教科書やら絵の具やらお道具箱やらで本当に大変です。お茶をよく飲む…というタイプでなければ、とりあえずは小さめでもいいかもしれませんね。
2
うちは息子二人とも自閉症ですが、次男が小三で支援クラスなんですが、今日面談で、三年生になってから脱走が1日に3回くらいある(1、2年はさほどない)といわれて支援クラスが今年から2クラスに完全に別れており、1クラス教員1名しかいない状態で、2年までは1クラスで教員が2名+補助教員が3名でした。教員不足なのは知ってますし、年度の変わり目で癇癪や脱走もおおかったのかも知れませんが、この体制で癇癪や脱走が多いと見きれない部分があり、校庭まで出てしまうこともあるため、安全面が保証できなくて…と言われてしまい、専門教員が多くいる支援学校に行くのはどうでしょうか?みたいな感じで遠回しに言われてしまいました。入学前に見学にもちろんいきましたし、支援学校が悪いとは言いませんが、住んでる地域の支援学校では成長出来ない気が私も旦那もして、支援クラスに決め支援員の方からも支援クラスで通えるレベルですからっ言われてたものの、途中で遠回しにいうとか😭
マジで困る😭どうしたらいいのか…😭