![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
こんにちは。
保育士の先生でいらっしゃるのですね!
個人差の範囲内と発達の遅れから目を逸らしてしまう人も多い一方で、今すぐに行動を起こしたいなんて頭が上がりません。。。
お子様との関わりについては、プロフェッショナルなので何も言えませんが…。
もし行動を今すぐ起こしたいのであれば、発達相談のできる評判のいい病院や療育先を探してみるのはどうでしょうか。
正直病院によってカラーや評判が全く異なってきます。そして、中には初診まで半年待ち、1年待ちということもありますので、今から予約を入れておいてもいいかもしれません。療育も早い子は2歳から始めますので、方針が合う所や求める療育先の見学に行かれてもいいかもしれませんね。
3歳児の男の子です。 ジャンプが出来なかったり、走っててもフラフラしてすぐに転んでしまいます。 また集中力もなく、大人の言うことを聞かずに1人でフラフラと何処かへ行ってしまいます。場所が何処だろうかお構いなしです。 幼稚園に通いはじめて、他の子が高く跳ねていたり走ったり、先生の言うことを聞いて大人しく座ったり親の横から離れないでじっとしてるのをみてこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 言葉は一歳の頃には喋り始めてましたが、黙ってる時間が無いくらいずっと喋っています。 これはやはり発達に問題があるのでしょうか。またどういった機関に相談したら良いのかもわかりません。
2025/2/10 02:32
質問を見る
おはようございます。
園に通い始めると、周りとの違いにあまりにも驚くことがありますよね。大人しく話を聞けたり、指示に従えたり…。「この子たちはスーパーエースですか?」と何回も私も思ったものです。
(地域によって異なる可能性はありますが、)3歳児検診の際には、ジャンプに関して見てもらったかもしれません。が、もう一度ジャンプや体幹がしっかりしていないことに関しては、小児科で診てもらえるとよいかもしれませんね。
また指示従事やじっとしていることの難しさに関しては、園に相談されるとよいですよ。もしそこで、発達相談を受けるといいかも…という話が出れば、保健センターもしくは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいかと思います。
しゅーママさんのお子様は、今はプレに通われているということでしょうか?そうであれば、まだ環境が変わってそんなに経っていないと思いますし、集団生活に慣れてくることでまた一段とした成長を見せてくれるかと思いますよ。
2
程度知的障害、自閉症スペクトラム障害、たどう障害でどうせしたらいいかわかりません。自立できますか?
2025/2/9 16:01
質問を見る
こんにちは。
うちも知的障害と自閉症ありです。今の所ADHDはなしですが、衝動性なども強いので要素はあるなと感じています。
障害のある子供を持つ親にとっては、「自立できるか」が最終目標ですよね。うちはまだ小学生なので、自立できるのかどうかまだまだ自信はなく、むしろ不安要素しかありません💦けれども大きくなるにつれ、子供自身のできることも増え、多くの人と関わるようになり、世界が広がってきているのも事実です。親としては、苦手なことに対しては環境を整えてあげたり、得意なものや好きなものを伸ばしてあげたりと地道にしていくしかないのかもしれませんね。
なかなか道のりは長く、母としては辛くなったり孤独を抱えてしまうこともたくさんあるかと思います。でもお一人で抱えて、頑張りすぎる必要はありません😄ご家族で力を合わせて、周りの様々な専門家の力を借りながら、お互い頑張りましょうね。
2
1歳4ヶ月の娘がいます。運動発達がゆっくりで気になっていたのですが、1歳を過ぎた頃から精神発達も気になり始めました。運動面は体幹が弱いようでやっとつかまり立ちが出来るようになりました。ハイハイは出来ます。精神面は指差しなし、発語なし、模倣なし、言葉もほとんど理解していないようです。名前を呼んで反応するとき、しないときがあります。表情は豊かでよく笑います。個人差があるとはいえ、私の知っている1歳数ヶ月とは何か違うと違和感があります。(保育士です。) 娘のために何か出来ることがあれば今すぐにでも行動したいのですが、かかりつけ医や児相に相談しても1歳半まで待ちましょうと言われます。健診まではあと2ヶ月... 毎日、悩んでいます。