![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 20歳
初めまして、けっちゃんさん。
私も27歳になる自閉症スペクトラムの娘がいます。高卒後は就職するわけでなく、かと言って自宅にだけいて引きこもってもいけないので、高校のころから通っている市の引きこもり支援室と言うなの居場所に通わせてます。
1年ほど前からそこが就労活動をさせようとやっきになり、一時は逆に引きこもりになりそうでしたが、今やっと就労にむけて働きかけているところです。
まだ19歳なら慌てずに、少し長い目でみてやってもいいのではないかと思います。
ASD、軽度知的、意思疎通✖️、発語なしの2歳の子がいます。 療育で雑談中、他のママさんから「障害児施設への入所について」話が出ました。 正直全く考えられていないのですが、意思疎通できない今の状態からして、施設・グループホームを検討していくべきなのでしょうか。 甘いと思われる方もいらっしゃると思いますが、きょうだいもおらず、この先第二子も考えてはいなくて、子自身でできることを一緒にみつけながら大人まで育てるつもりでいたので…成人前に空いたタイミングで施設へ入所なんて全く考えられず… 離れることも考えないといけないのかということにすごく虚しさや不安を感じてしまっています。もちろん将来のことを考えておくのは大切だと思うのですが。 皆さんどんなかんじなのか教えていただけたらと思います。
2025/2/15 19:23
質問を見る
私も先輩ママさん方からそのようなお話をお聞きして不穏な気持ちになったことがありますので、ぴこママさんのお気持ちとてもわかります。
息子は小学4年生なのですが、オムツが必要だったりなにかと生活面の支援が大きいです。寮のある支援学校にお子さんを入れられたことのある方から「寮に入ってからすごく変わったの」なんてお話を聞いたときには、私と息子は離れた方がいいのだろうか…と悩んだりもしました。
情報を早め早めに集めて見通しを立てたり、色々な方に相談したりしながら、あまり考えすぎてネガティブにならないように…と心がけるようにしています。
これから育ちのなかで息子も本人のペースで色んなことを身に付けていくでしょうし、福祉や社会もまたどんどん良い方へ変わっていくのではと期待しつつ…見守りたいと思っています😊
2
昨日発達障害の診断書をもらってきました。 息子は うーうー!あーあー! くらいしか喋れません。 これからどうして行けば良いか誰か教えて頂きたいですm(_ _)m
2025/2/15 17:48
質問を見る
0
初めてコメントします!
今、19歳の娘がいまして自閉症の子です。
毎日学校卒業後は、自宅にいてなかなか就労に行けないのですが、、
その時は、不安になりますし今後の生活にも不安です、
就労に行く時は、どんな声掛けをしたら良いですか?