
- 7歳
こんにちは。
この春から小学生なんですね。環境が大きく変わる中、お子さん頑張っていらっしゃいますね!
ママがついて行くことで登校できるなら、この時期はそれで十分です!ママは大変ですが、腹を括ってあげて下さい。私は1学期の間はついて行き、その後少しずつ付いていく距離を短くしています。
今は安心していられる環境作りの方が大切なので、無理に普通級に行く必要はないと思います。支援級の担任の先生にご相談されたら、きっと柔軟な対応を取ってくださると思いますよ。
正直、普通級もまだフワフワした状況だと思いますので、その雰囲気がお子さんにも影響してしまうのかもしれませんね。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
就学先って本当に悩みますよね💦子どもさんは普通級に行くことを決断されたのですね😌
私の息子ではないのですが、友人の息子がADHDとASDで普通級に通っている子はいます!
その子は、周りの子に合わせたり、馴染みたいという気持ちも強く、多動はあるけれど、席に座って居られたり、友達にちょっかいを出したりなどないタイプで、小4まではなんとか問題なく通えたようです!小4から勉強面、対人関係に悩んでいたようですが、アニメや読書が好きだったようで、それで共通の趣味を持つ友達ができたりもしたようです!
学校やそれ以外の場所でも、自分のすきなことや居場所があることがとても大切なのかなと思います。
子どもさんが無理なく楽しく過ごせるように、先生とも連携しながら、見守ってあげるといいかなと思います😌
1
4月から1年生になった男の子の母親です。毎日登校しぶりがあり、私が教室までついて行かないと登校出来ません。授業中も座っているのが難しく、毎日先生に注意されてる様です。国語や算数の授業は支援クラスで授業を受けており、その時は先生がしっかり見ててくださるので離脱等はないです。通常クラスの雰囲気が恐いようで、みんなと同じようにほとんど活動が
出来ていません。
検査等は受けた事がないので診断名がついたわけではないです。
いつもふざけて先生に怒られてるよと同じクラスの子達が私に言ってきたこともあります。
本人も私もだんだん苦しくなってきて
どうしたらよいかわからずこちらに相談させて頂きました。