- 7歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/05/17 19:53
そうです!
風邪の時に行かれるかかりつけの小児科で、夜尿症についてご相談なさってみて下さい。うまくいくといいですね。 -
chihirom1019 2024/05/17 11:45
こんにちは。
夜中におしっこしても気付かないほど、熟睡されてるんですね。
寝る子は育ちますので、眠りが深いのはとてもいいことですね!
実は知人のお子さんが全く同じ状況です。眠りが深すぎてお漏らし気付かず…。お布団はママが毎日干していました。夜中に叩き起こしても寝ているので、かついで便座に乗せていたものの、余りにも負担が大きく、小児科に相談したようです。
お医者さんから、
「週に数回のお漏らしなら小さい子はよくありますので、様子見て下さい。でも毎日はちょっと…」
ということで、夜尿症のお薬を飲むことになりました。するとお薬でぴたっと止んだようです。
トイトレの方法ではなくて申し訳ありません。けれど小児科の先生に、ご相談されてみるといいかもしれませんね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様です
身体が疲れているのかもです。
頭の中は分かっていてもその後心の中でどうしたらいいっけ??と頭と心が感じ取るのができる時と難しい時があるかもです。
紙に書いてこれしてね。と書いてあげるとわかりやすいかもです- 同じことを繰り返す
1
-
1歳の男の子がいます。 怒ると自分を痛めつけたりします。 1つのことに集中してると呼んでも反応無くて自分が飽きるまでやってます。 こーゆう場合どうしたらいいですか?
2025/2/5 14:18
質問を見る
子どもの自分を痛めつける行為って、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、お母さんの注目を引きたい、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、りんごさんのこどもさんは1歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自分を痛めつける行為が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけをしながら、さすってあげたり、気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
保育園に通っているようでしたら不安な時は担任の先生に相談したり、保育園へまだ通っていないようでしたら、児童館、支援センターなどに気晴らしに行くのもいいと思います。これから成長していく部分もたくさんあると思いますので、りんごさんもリフレッシュしながら無理しないでくださいね😊- 自傷
- 過集中
1
夜のトイトレ法教えてください!
発達グレー支援級1年生です。
昼のオムツは支援学校の育児相談で教えてもらって年長になる直前に取れましたが、夜のオムツが取れません。
毎日漏らしていたので、夜オムツでしたが、120cm以降もトレパンがある事を知って、3層のトレパンを履き1週間、夜中12時頃トイレに連れていけばおもらし無しでしたが、連れて行かなかった時はお漏らししてしまいます。
毎日夜中に起こすのもどうなのか?と思ったので、アドバイスあったら教えて欲しいです!