
- 5歳
こんにちは。
我が家の子は発達障害で療育園に通っていました。その際に離席してしまう子供への対策としては、
・好きなおもちゃ(できれば目立たない小さめ)を持たせる
・(クラスメイトの後ろで)お母さんと一緒に座る
・全部待つのは苦痛なので、ここは離席してOK、ここは待つなどあらかじめ約束しておく
などがありました。
どれも幼稚園の協力が不可欠ですが、お子さんがそわそわしているよりはいいかもしれないです。
楽しい運動会になるといいですね😄
着席についてはうまくアドバイスができずすみません。
会話については、「楽しかった?」というしつもんだと楽しいというのが具体的に伝わってない、また楽しくはなかった場合は答えにくいかもしれませんね。
「今日は何をして遊んだの?」「今日は外で遊んだの?」みたいな具体的な質問に変えてみてそこから広げて行くのはどうでしょうか?まだまだ3歳だとそこまで会話が上手にできるのも限られてくるかなと。
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
3歳10ヶ月の男の子なのですが発達障害と言われたわけではありませんが集団生活で落ち着きがなく、人の話が最後まだ聞けないようで心理士の先生と一度お話ししました。(保育園の時)
4月から新しく幼稚園に入園し、来月運動会があるのですがみんなと同じように自分の競技が始まるまで椅子に座って待っていられないようです。なにか対策はないでしょうか?
ちなみに言葉もゆっくりめで会話はできるのですが『今日幼稚園楽しかった?』と質問してもなんて答えて良いのかわからないのか無言になります。『ご飯美味しい?』『美味しい!ママありがとう!』などの会話はできるのですが会話を増やすにはどうゆうことをしてあげたら良いのでしょうか?