![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 7歳
初めまして。小2女の子、自閉症 手帳B1の母です。私も耳掻き問題ずいぶん悩みました。2歳までは耳鼻科で耳垢掃除をしてもらいましたが、3歳過ぎてからは体も大きくなり、力もついてきたので、病院では難しくなりました。(まず診察室に入らない)なので、今は寝入ってすぐの眠りが深いうちに、ちょこちょこ耳掻きや綿棒で掃除してます。
娘は起きてるうちは100%ムリですが、眠りが深いので、爪切りも耳かきも寝てる間に済ませてます。が、タイミングが悪い(眠りが浅い時?)とやはり手や足が飛んで来るので出来ません。寝ていても過敏なお子さんだと難しいかもですね…
話して説得出来れば良いのですが、会話困難なので病院関係は毎回苦労します。
お気持良く解ります。
ただのウチの場合の話ですみません…
みゆきさん、お疲れ様です。
投稿されてから随分経っていますが、私が感じた事をお伝えしますね。
耳掃除ですが、みゆきさんがやる事を息子さんが嫌がらないなら、みゆきさんが対応するのでいいと思いました。でも、誰がやっても嫌がるなら、医療従事者にお願いした方がいいのかな、と思います。一番身近なみゆきさんから嫌な事をされるのは、息子さんにとっても大きなストレスになり、そのストレスが他のことにも波及して、みゆきさんがさらに大変になると想像したからです。
暴れてしまうお子さんを相手に医療従事者の方も大変だと思いますし、みゆきさんが気を使うのも分かりますが、ここは役割分担と考えてはいかがでしょうか?もちろん、申し訳ないと思う気持ちや感謝も伝えた上で、です。
障害のあるお子さんを、1人でなんでも責任を追わなくてはいけないと考えていたら、みゆきさんが心身ともに破綻してしまいます。
ご家族や社会のサポートはどうでしょうか?他の方からも、有益な情報が届くといいのですが…
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
0
3歳8ヶ月の息子。 保育園に通っています。落ち着きがなく、オムツも外れず悩んでます💦
2025/2/16 15:38
質問を見る
我が家もオムツ外れたのは年長に入ってからでした。
ただ、ずっとオムツだったのでパンツを履くトイレでオシッコするのが嫌だったようです。
小学校行く前までにって感じで何とか頑張りましたがオマル卒業したのは2年生になる直前でした。
新しい事に抵抗があるので色々卒業させるのが大変です。
今年小学3年ですがお箸はまだエジソン箸使ってます。
ちなみに、学校でトイレはいまだに行ってくれません、、、
大変ですし色々心配だと思いますが、お互い一つずつ乗り越えて行きましょう。
2
7歳自閉症、最重度知的障害の男の子を育てています。
耳掃除をするときに暴れてしまって出来ません。
病院でも暴れてしまい迷惑をかける為、どうしたら良いか悩んでいます。