![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 5歳
こんにちは。
まだ小さいので、大人が求めるような振る舞いは難しいかもしれませんね。
他にご不安なところがなければ、発達に問題があるとも言えず様子見だと思います。
ただ、そのような場面こそ絶好の勉強の機会!
「⚪︎⚪︎君どんな顔してる?今、どんな言葉かけたらいい?⚪︎⚪︎君痛がってるかもしれないよ?」と相手にも気持ちがあることを考えてもらえるといいですね。
そうは言っても、思いやりを持つって、めちゃくちゃ難しいですよね。私の所は小学生ですが、発達が遅いので今も苦労しています。お互い辛抱強く頑張りましょうね。
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
こんばんは。
お疲れ様です
身体が疲れているのかもです。
頭の中は分かっていてもその後心の中でどうしたらいいっけ??と頭と心が感じ取るのができる時と難しい時があるかもです。
紙に書いてこれしてね。と書いてあげるとわかりやすいかもです
1
1歳の男の子がいます。 怒ると自分を痛めつけたりします。 1つのことに集中してると呼んでも反応無くて自分が飽きるまでやってます。 こーゆう場合どうしたらいいですか?
2025/2/5 14:18
質問を見る
子どもの自分を痛めつける行為って、不快なことからの逃避、嫌なことや刺激をごまかそうとしている、お母さんの注目を引きたい、自分に刺激を与えているなど背景に色々な理由はあると思いますが、りんごさんのこどもさんは1歳というとこでまだ脳の前頭前野の発達が不十分だったり、自分の伝えたいことを言葉でなかなか相手に伝わらないもどかしさから、自分の意志や要求を伝えるために噛んだりの自傷に繋がっているのかなと思います!
自分を痛めつける行為が起こっているときは、つい大きな声を出してしまいそうになりますが、その反応がさらなる刺激となる場合もあるため、「大事よ」「痛いよ」「嫌だったんだね」など子どもの気持ちを落ち着かせられるような声かけをしながら、さすってあげたり、気持ちの切り替えの促しを続けていくうちに、子どもさんも成長しながら減っていくのではないかなぁと思います!
保育園に通っているようでしたら不安な時は担任の先生に相談したり、保育園へまだ通っていないようでしたら、児童館、支援センターなどに気晴らしに行くのもいいと思います。これから成長していく部分もたくさんあると思いますので、りんごさんもリフレッシュしながら無理しないでくださいね😊
1
4歳の男の子です。自分の思い通りにならたいとぐずります。
息子は駐輪場で好きなお友達がいたので走ってかけよったため、お友達がちょっと道にそれたタイミングで自転車とぶつかりそうになってしまいました。
その際、親たちは大丈夫?とその子のことを心配し、お友達もびっくりしてぼーぜんとしている状況に、息子はいこーよー一緒にいこーよー!とひたすら主張…
今、お友達びっくりしてるから待ってと伝えても、なんでよーっと大泣き。。
なぜこんなにもまわりの状況を理解できないのか、こんなときに自分の主張ばかりぶつけるのか。。発達になにかがあるのかと感じています。
4歳ですがどのように感じられますか?