
- 28歳
なかなか難しい所ですが、書くとか聞くとか冒頭よりも、絵イラストをみて自分の気持ちとか、不安とか失くすことが出来るので、 楽に、話せられますよ
こんにちは。
私にも発達障害を抱える子供たちがいますので、自立した生活を送ってもらうことが大きな目標です。
職場の人間関係も大変ですよね…。そんな中お仕事されていること、それが本当に尊敬に値します。
お仕事の中身はいかがでしょうか?例えば指示が分かりにくいなどがあれば、「指示は口頭でなくメモもつけて欲しい」等、積極的にお願いしていいと思います。
私の会社にも、障害者枠で入社した方がいらっしゃいます。
「僕は発達障害だから、この本を読んでください」と言って、発達障害に関する本を上司に手渡されていました。しかし、特性は人それぞれですし、具体的にどうしたらいいのか分かりません。
クールダウンに関しては、お医者さんに一筆もらうことは難しいでしょうか?
お医者さんが難しければ、以前の事業所の方などにクールダウンを必要とする状況や対応策、会社へのお願いを書いてもらうことで、少しでも理解が進むといいですね。
発達障害を抱えるうちの小学生の子の夢は、「働いたお金で、おいしいものを仕事帰りに食べる」だそうです!
ゆいゆいさん、目指して私たちも頑張りますね。
こんにちは、ゆいゆいさん。
障害者枠とはいえ一般就労されてるとのこと、偉いですね。
一般就労では発達に問題がある人は、さぞ苦労されていることでしょう。
一般就労とはいえ障害者枠で入社したのですから、もっと理解してもらっていいと思います。
一度上司に苦手なことや、出来ないことを告げ職場の人間関係が円滑になるように工夫してもらうのはどうでしょうか?
発達に問題がある人間は、普通に生きることさえ健常者と比べると、苦痛が多いのですから。
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
おはようございます
子供をもともと必要とは思っていない&一人でいいと思っている中で2人出産したものの回答をさせていただけたらと思います
正直な話をすれば体が夫婦二人とも弱く子供を成人まで見られるか心配だったから子供ははじめからいらないと相談していたくらいだったんです
生まれたらもちろんかわいいです、今9歳と5歳、本当にいろんなことができるようになったり子供と意思疎通ができたりっていうのは面白いと子育てしてみてよかったと思います
兄弟だけでしかできていない意思疎通などがあったり、外に遊びに行ってもとりあえず一人ぼっちにならずに兄弟で遊べるわけで、それが兄弟がいてよかったのかもと思うところでしょうか
ただ現実、兄弟仲がいいかというと微妙で、見事に性格は分かれていてしかも下の子の方がずるがしこいところもあって上の子供は結構迷惑しているところもあります
上の子はお人よしで、下の子供の面倒をよく見てくれてそんな役回りも仕方ないなとやってくれているところも見かけます
上の子供は一人っ子だった時期があるわけで、どこかで下の子供を邪魔だと思っているところもあるんじゃないかと思う時もあります
また私自身は万引きや犯罪をする兄を持ったがゆえに進学先ではことごとくあの問題児の妹かといわれ続けまともな対応をされたことがありませんでした
私はその過去を鑑みて上の子供をかばうことが多いですが、親としてそれが正しいのかたまに悩むところもあります(下の子供が知的障害があってうまく伝えられないことも多いため)
親になっても実際子供の時の兄弟がいたときを思い出してもやっぱり悩むところは多いです
家族が増えれば関係性は倍々で増えていくわけで余計複雑ですよね
2人生んでる人間が言うのはおこがましいとは思いますが、兄弟が本当に必要なのか一人っ子だと何が問題なのかというのは一度考えてみてもいいのかなぁと思います
お金に関してはほかの方も書いている通り、やってみれば意外とできるところもあるし、できないと思ってもリタイアはできませんからどうにかして稼ぐしかありません
収入減を模索する中で新たな能力の開花があるかもしれませんからチャレンジはしたい時がチャンスだと思います
ただ兄弟がいた方がいいという考え方だけ一度しっかり考えてもいいんじゃないかなと思いました
4
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
年齢はだいぶ違うのですが私も発達グレーゾーンの息子がおります!
進学すると色々自分でしなければいけないことも増えてきますし、親としては心配になりますよね💦
大学進学前に発達障害のグレーゾーンの診断など受けるかどうかは、子どもさん本人の状況や希望によって異なるのかなとも思います!
病院で診断を受けたり、診断下らなかったとしても困った時など相談したりすることで、大学生活における合理的配慮や支援を受けやすくなる可能性がありますが、年齢的にも本人の希望も重視しながら慎重に決めていくといいかなぁと思います!
子どもさんともお話ししながら、今後、困ったことがあったら、検査を受けなくても病院で困りごとなど相談だけしたりカウセリングだけでもできることなどを事前に伝えておいてあげるのもいいかもしれまさんね😌
1
私はB型事業所通ってたけど、障害枠だけど一般就労することできたけど、デコボコあるばかり職場の人人間関係やクールダウン理解されない事多くて不安です。いつもそれで失敗してるから