
- 3歳
保育所でお子さんの発達について言及されると、心配になりますよね。
・一人遊びが好きで友達との関わりが少ない→社会性の面では、3歳前の男の子はよほど気の合うお友だちがいたりしない限り1人遊びも多い時期だと思います。
一緒に遊んでいるように見えて、頭の中では自分の世界が広がっていたり、すぐに別の遊びを始めたりが多いように感じます。
・集中すると指示が入りにくい。目を見て言い直すと伝わる
→1人遊びが上手で、さらに遊びに集中している時だとそりゃそうです。
・お散歩中に気になるものがあるとそっちに行きそうになる
→行きそうになるけど自分で辞めるのか、制止が効かず行ってしまうのか、手を繋ぐことは出来ているのか…これについてはなんとも言えません、すみません。
・たまにオウム返しがある
→知らない言葉、聞き慣れない言葉だとまだある年齢だと思います。
長くなってしまいましたが、全体的にまだ「強いて気になる点を挙げるとするならば」の域を超えていないように思います。
少しだけ気にとめて見守り、こまめに様子を聞いていただきたい…そんな気がしました。
わたしの保育士時代の経験則ですが、少しでもお力になれたら幸いです。
【PR】タウンライフ
学校で怒りのコントロールが出来ないと言われ特性を診断してほしいと言われた。 どこに行ったら特性を診断してもらえるのでしょうか。
2025/2/21 19:49
質問を見る
こんばんは。
子供のできないことを立て続けに言われると、責められているようにしか感じられず、親子ともに参ってしまいますよね。うちの子は支援級なので、お気持ちよく分かります。ゆうちゃんさん、大丈夫でしょうか?また、先生からの視点は報告されていますが、お子様も同様の困り感を抱えているとお感じでしょうか?
発達支援センターあるいは病院の発達外来か児童精神科を受診されるといいですよ。また、先生はおそらく発達検査を受けて欲しいということをおっしゃっているのだと思いますが、場合によっては学校でも発達検査(予約をしておけば、心理士さんが数ヶ月から半年に一度程度回ってこられます。)を受けられることがありますので、問い合わせてみてもいいかもしれません。
先生から色々言われると心が折れてしまいますが、あくまで目的はお子様にとって過ごしやすい環境を整えたり、必要とする支援を受けられるようにすることです。発達相談や発達検査を受けられることで、一歩先に進めるといいですね。ゆうちゃんさんにとっても、相談先ができることは決して悪いことではありませんので、お一人で抱え込まれず周りの方をたくさん頼って下さいね。
3
現在9ヶ月の女の子を育てています ネットでよく見かける0歳児の自閉症の特徴に当てはまっていてとても心配です 後追いしない 人見知りしない 自力でお座りしない ハイハイしない(最近つかまり立ちのようなものをし始めた) バイバイや手パチパチは真似をする時もあれば、自分で勝手にやってる時もある 何に笑ってるか分からない時がある 名前を呼ばれても反応しない時もある 等 不安で不安で仕方がありません
2025/2/21 14:07
質問を見る
0
2歳10ヶ月の男の子を育てています。
2歳3ヶ月で初めてパパという単語を喋り、そこからどんどん発語が増えて今ではずーっと喋り続けるおしゃべりまんになりました。
保育園に通っていて、先日懇談会があったのですが、
・一人遊びが好きで友達との関わりが少ない
・集中すると指示が入りにくい。目を見て言い直すと伝わる
・お散歩中に気になるものがあるとそっちに行きそうになる
・たまにオウム返しがある
衣服の着脱やご飯を食べるなどは少しの手伝いでできており、集団行動が全くできないわけではないけど、上記のことが気になると言われました。
今の年齢で友達同士で遊べないのは発達の特性なのでしょうか。最近ようやくおしゃべりができるようになって喜んでいたのに、懇談会ではできないことをたくさん言われてしまい、凹みました。