
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
- お友達を噛む
- 衝動的
- 落ち着く
0
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
0
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。 年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。 しかし、ここにきて心配事が… 年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。 すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。 他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。 ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。 もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。
2025/7/24 12:18
質問を見る
3
1歳8ヶ月の息子についてです。 4月から保育園に行き出してから、歩くようになりスプーンが使えるようになり コップ飲みができるようになり急成長をしている息子ですが最近気になることが2点あります。 まず1点目。私のことを噛むことです。 テンションが上がった時によく噛んできます。『痛いよ。』と冷静に表情をなるべく変えずに伝えますが本人はケタケタ笑っています。今のところ保育園ではやらないようです。 保育園の方からは入園の時期に、『1歳児クラスはまだ言葉で伝えれないから噛んだり噛まれたりがある、園でも注意するがそういった怪我があるかもしれない』といった説明は受けていましたが、他の子に噛み付かないかとても心配です。 2点目は、自分の思い通りにならないと物を投げることです。 少しでも注意すると泣き喚く訳でもなく遊んでいたおもちゃを投げて、静かに寝転びこちらをジッと見てきます。 正直その光景にはクスッとしてしまいそうですが、しっかり伝えなければと思えば思うほど本人のイヤイヤが激しくなります。 おもちゃや絵本などで気を引くとケロッと遊び始めますが、ものを投げるのは、、、と思ってしまいます。 同じような経験をされた先輩方がいらっしゃったら、どう対応していたか教えていただきたいです。
2025/7/23 17:30
質問を見る
こんばんは。
お子様が新しい環境にも順応され、成長も見せてくれているなんて嬉しいですね。確かに、小さいうちはお互い引っかいたり噛みついたりの行為が多いですよね。
そうママさんのお子様は、ケタケタ笑っている様子からも注目行動のようにも感じます。対処法としては、まさにそうママさんがされている通りです。ただ、もし可能であれば、噛みつく寸前に止めてあげて、「今噛まなかったね!すごいよ!」とたくさん褒めてあげることでお子様も「噛まなかったらママが喜んでくれた…」となり、良い行動につながるかと思います。
物を投げることに関しても、そうママさんの反応を伺っていることから上記と似ているのかなと思いました。そのため、やはり対応としては反応しないのが一番です。さらに、いつもなら投げそうな場面で投げなかったり、投げる寸前に止めてあげて「投げなかったね。」と褒めてあげることで相乗効果になるかなと思います。
私は上の子が発達障害で、幼い頃から療育を受けています。これらの対応は療育経験の中で教えてきてもらっていまして、定型発達の下の子にも手法を試した所、数ヶ月ほどで物を投げる習慣がなくなりました。
保育園生活で周りの様子を見て適応していたり、ママの様子も日頃伺っていることからも、そうママさんのお子様は賢いんだろうなという印象を受けます。そうは言ってもまだ1歳なので、大人が間に入ってしっかり見守る必要があります。すでにお話されているかもしれませんが、噛んでしまったり物を投げてしまう行動については園にも共有されておくといいかなと思います。一朝一夕になくなるものではないかもしれませんが、成長と共に少なくなっていきます。無理のない範囲で、園と連携してお子様の様子を見守っていけるといいですね。
2
中学2年の娘は、ゲームをやっていてクリア出来ないと凄くイライラしてイライラが外にも出てるので、姉からうるさいといつも怒られています。何か話しかけようものならこっちに対してもイライラした言い方をするので、そういう態度やうるささで私も怒ってしまいます。 こちらが注意すると、ブツブツ言う癖もあり、懇談会で先生から注意するとブツブツ言ったり凄い態度を取ると言われました。 感情のコントロールが出来ない特徴があるとは分かっていても、これから先そんな状態だと人との関わりの中で苦労しかしないし嫌われる事しかないと思うと心配になり、態度に出さないようにとひたすら説教をしてしまいます。 でも本人は癖だから無理だと言い、なかなか気をつけることは難しいようで。イライラしたら一気に沸点になるので、どうしようもないし難しいとは思いますが、私も毎回怒るのも疲れるし、姉も早く家を出たいといつも言っていて、本人も可哀想とは思いながら私はどうしたらいいんだろうと頭を抱えています。思春期も相まって今だけこんなに酷いのか、大きくなるにつれ多少は変わるのか…私は何をしてやるべきなのかと分からなくなっています😭
2025/7/23 12:13
質問を見る
私自身が短気なうえ独り言が多いので結構読んでいて自分もそう思われてるのかなとか思いながら読んでいました
ゲームは私はイライラするのが嫌なのでスマホで小説を読むようにしています
ゲーム以外に好きなものができるとちょっといいのかなぁとは思います
ただ学校からも指摘があるとのこと、ゲームだけが原因じゃないですよね
だから根幹の問題は別なところにあるのかも
イライラするということは頑張っていたりこうなってほしいという期待があって起こっているというのが前提にありますよね
おこるっていう感情には悲しいという感情が必ず隠れていると私は思っています
お子さんは先を読んだり想像する力はあるからこそ期待が外れる、嫌だと思うんだと思います
だから今の状況、もしかするととっても本人は周りをイライラさせた後、なんでまた矢ちゃったんだろうってさらにイライラしているかもしれません
ちなみにコントロールができない特徴があるとのこと、診断をどこかしらにもらっているのかと思ったのですが、そちらの主治医の方から何か対処法を聞いたり相談はしていますか?
有効な手立ては少なくとも、やってみることで全く何もしなくてどうにもならなかったというよりお母さんとしては少し落ち着けるのかなと思います
ぶつぶつ言うことについてはほかの言葉に切り替えたり指を組むなど音の立たない動作に切り替えるのは一つ手かもしれません
またどうにも無理ならせめて声を出さない、下を向いて口を動かしておくだけにしておくといったことでもいいと思います
あとは癒しグッズを探す、イライラしちゃったときにどうすると落ち着きやすいのか本人に探してもらって試すのもありかもです
私は鈴の音が好きだったので高校時代特に規定がなかったので鈴のついたストラップをずっとつけていてイライラしたら音を聞いて癒されたりしていました
親としてはお姉ちゃんも心配だし、かなりストレスが強いと思います
でも、お子さんはお説教もきちんと聞いたうえで癖でできないとはっきり伝えてくれています
それは本人なりの誠意であり、精一杯の対応ですから、お子さんは本人なりにどうにかしようと頑張っていると思います
親子で悩んでどうにもならなくてもお子さんは助けてくれる人がいるっていうだけでも救われると思いますから、何かいい方法があればいいなと思いました
4
お母さんが自分は自分なりに頑張って、賞取ったり、勉強したりしてるのにあんたはなんも頑張ってないとか、あんたはなんもやってないとか言って、それいやだ、兄弟とか両親のことでストレスになってるから休ませてほしいって言っても甘えんなって言われてすぐ怒鳴ってきます。そのやりとりが小学校中学年からずっと毎日のように行われてきて最近ではあんた人格300くらいあるんちゃうん?とかからかってきてやめてって言っても家族で言ってきます、なんか解決法とか、無視したらしたで怒られるので上手く無視する仕方とか教えて欲しいです
2025/7/23 03:07
質問を見る
こんにちは。
わたしの親と似ているなと思いました。
無視すると怒られるなら、完全に無視せず、「反応してるけど深く関わらない」中間の対応が有効です。わたしなら「ふぁw人格300?まぁ、そんくらいかな~」と軽く笑って返します。
あとは、怒鳴られても「うん、わかった」と短く返して、深入りしない。感情を抑えて淡々と返すと、相手の勢いが収まることがあります。からかいや怒鳴りが始まったら、「トイレ行ってくる」「ちょっと水飲む」とその場を離れるのもいいですよ。
もし可能であれば、家族以外で味方を作る信頼できる人に相談してください。
学校の先生、スクールカウンセラー、親戚、友達のお母さんなど、家族以外で話を聞いてくれる人はいますか?「家でこんなこと言われてストレスなんです」と話すと、客観的なアドバイスや安心感が得られますよ。
4
はじめまして。 5歳の男の子のママです。 癇癪というか、すぐキレるというか。 怒りの沸点が短くて毎日困っています。 HSCの気質がありそうなのですが、 ちょっとでも上手くいかない、優しく「こうしてみたら?」と言ってもすぐ怒ります。 癇癪自体はそんなに長くは続かないのですが、 最近は少し怒る時の言葉使いも怖いものになってきた気がします。 幼稚園の年中ですが、幼稚園ではそのようなことはなくて、特に問題は無さそうです。 いつ癇癪を起こすか怖くて、私のメンタルが今あまり良くない状況です。 夏休みが始まって、息子とずっと一緒にいることが苦痛に思います。 こんなこと思ってはいけないと思いつつも暗い気持ちになってしまい、将来の希望や楽しみも今はありません。 みなさんは、どのように対応などしていますか?
2025/7/21 15:18
質問を見る
初めまして
お子さんの特性を上手に把握して対応されているんだなと読んでいて思いました
うちは上の子が癇癪がひどくて結構大変だったんですが、4歳くらいから子供だって他人だからお互いわかり切らないのは仕方ないという考えをどこかで持つようにしました
そのため安全を確認したらイヤホンをつけながら家事をしつつ子供を眺めたりと距離をとって対応することも多かったです
結果的に今下の子供がいろいろやらかしていますが上の子供が私のやっていることを覚えるようで上手に距離をとって避難しているときもあります
もちろんトラブルで外部との折衝が必要であれば親が出るべきですし、どうにも子供が苦手なことはそもそも触れなくてよいようにするなど生活の工夫はある程度します
でも突然起こる癇癪に全部正面から受けるような体力はありませんし必要もないのかなって
子供が自分の中で消化すべきものもありますしね
ただ感情を言葉にするのは苦手でしょうから、落ち着いた後で、嫌だった?どうして?なにが?といった質問をして感情を親が言葉にして伝えるというのはやってみてもいいのかなと思います
言葉遣いについては、チクチク言葉ふわふわ言葉というのを子供が保育園で覚えてきていますがそういったものを印刷しておいて、これも癇癪中は辛抱になりますがあとで見せてこの言葉はチクチク言葉だよね、いわれたのちょっと嫌だったとお母さんの感情を伝えてみるのもいいのかも
癇癪中はやっぱり止まりませんが、何度も繰り返したところ上の子供は小学校に上がってからですけどもこれはふわふわ言葉だよね!と言ってよい言葉を上手に使うようになりました
また、夏休みは100均のおもちゃやお菓子を大量にかって隠しておきました
ちょっと暇そうだったらそれを小出しにして気分転換するという感じです
特に水遊びに使えるもの、ブロックや粘土など作成できるもの、音が鳴る、スライムなどの感触が楽しめるものなどをよく使いました
小さくていいのでストラップなどの触り心地の良いぬいぐるみも効果的でした
上の子供については小学3年生くらいからようやく癇癪を起しても話がある程度できるようになりました
長かったなぁと正直に思い返しつつ、まだまだこれからもいろいろあるんだろうな遠い目になります(笑)
お互いぼちぼち頑張りましょう♪
4
4歳の娘なのですが、産毛が濃くかなり目立ちます。毛深いわけではなく、眉毛は産まれた時からだいぶ薄いのですが、産毛は下の兄弟や保育園の同じクラスの子と比べても濃いように思います。保育園で産毛が濃いことを直接いじられたりはしてない様ですが、同じクラスの男の子から「ゴリラ」といじられたことがある様です。それが産毛のことを言っているのかは定かではありませんが、産毛が原因で登園拒否なんてことにはなってほしくないので何か対策をしたいと考えていますが、下手に対策をしてさらに濃くなってしまったなんてことにはなりたくないです。どなたか同じ様な経験がある方いらっしゃいますか?
2025/7/20 23:08
質問を見る
産毛が原因でお友達から、なにか言われて傷ついたりしないか親としては心配になりますよね💦
年齢が上がれば、脱毛などできるようになりますが、小さい間ってどうしてよいか悩みますよね💦 小さい子供って時々悪気なく思ったことを言うこともあるので、子どもが嫌な思いをしないようにしてあげたいですよね!
産毛やムダ毛の処理については、子どもさんの本人が気にしているようでしたら対策していくのでいいのかなと思います!
私の友人の5歳の子どもは口髭の産毛が濃く、3歳ごろから剃ってると言ってましたが、今のところは濃くなったりなどはなってないようです!
子どもの肌は大人よりもデリケートなので、カミソリなどは肌に傷がついてしまったり、肌ダメージを受けやすい可能性があるので、刃が直接肌に触れない電気シェーバーや小さい子でも使える除毛クリームのほうがおすすめかなとは思います。でも除毛クリームやワックスは比較的肌への負担は少ないのですが、薬品を使用するため、肌に合わない場合に接触性皮膚炎などの副作用を起こすことがありますので、目立つ部分だけ少しずつ保湿しながら処理していく感じから進めていくといいかなぁと思います!
1
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは
眠れないとのこと、0歳児だと育児になれるのにもかかりますし大変ですね
生まれて体が回復する前から育児に入ることになり、そのままの体で徹夜は体の回復が遅れて疲労が抜けきらず眠る体制に体が入りにくいということもあると思います
でも体の限界は来ますから意外といつの間にか寝てどうにかやり過ごしていたような
体が余裕が出ても結局心理的な余裕を取り返すまではもっとかかってきて、体が休めたとしても寝れた気がしないということもあるのかも
短文で質問されているところを見る限りかなり限界が近いように感じました
何が言いたいかというと客観的に見て質問者さんの体調が万全でなく、何がしかの支援が必要になっているサインですよということです
0歳児だと3か月や6か月検診、保健師さんの自宅訪問などがありませんか?
担当の保健師さんがいたら電話してこういった状況なのだけどもどうしたらいいかなと泣いている子供を抱っこしたまま電話してみるといいですよ
実際に私は抱っこして子供の泣き声をBGMにしたまま保健師さんと電話でお話していたことがあります
相当ひどく感じたのか訪問に来てくださって子供抱っこしておくから寝なさいと言われたこともありました
もうすんごくなく子供で、毎日寝なくて(睡眠障害もちの子供だった)朝が来たのがわからないままカーテン引いたまま1日過ごしていたこともありました
本当につらいと当たり前のことが抜けちゃうんですよね
だから質問文が短文なんだろうなぁと勝手に想像しちゃいました
それ以降も病気になると電話をしてこれって病院行った方がいいのか見たいな相談もしたことがあります
一時保育やファミサポについての話を聞けたり、子さんの成長への心配があるか、お母さんの体調についても心配りをしてくれたりすることもあります
眠れるのが一番だけど、まじめそうな方なのでたぶん気になって寝れないんじゃないかなって思ったので、せめて心だけでもちょっと軽くなってくれたらって思いました
1つだけ言えることはそんだけ苦労して育てた今、9歳の子供はがっつり夜に寝て昼間もゴロゴロしながら夏休みを満喫しています
絶対いつか眠れる日が来ます
その時にちょっと寂しいかもって思えたらそれは子供に向き合ってきた証であり、胸を張っていいことなんだと思います
大変だと思いますが、もう少し、たくさん頼ってくれたらと思いまし
2
自分の好きなゲームにはとても熱心。 嫌いな勉強や学校のことについては 記憶力が無すぎる。 何度教えてもすぐ忘れる。 勉強が1番心配で、わかんない が。口癖で。 どんなに優しく教えようとしても 逆ギレして進みません 怒ったら、それ以上に癇癪をおこして 手に負えません。 どうしたらいいでしょうか。 2015年生まれ9歳の間違いでした…
2025/7/17 21:39
質問を見る
ゆいとままさん、こんにちは。
私の息子も好き嫌いのハッキリした性格で、ゲームにはとても熱心だけれども苦手意識のあるお勉強となると不機嫌になったりしてなかなか取り組めずにいますので、とても共感しました。
息子は10歳ですので年齢も近いですね。学習も難しくなってきたり、お友達との関係も複雑になってきたり…成長の過程で感情のコントロールが難しいようなお年頃なのかなとも思います。
私とだと甘えもあってか、反抗的な態度を取ったり、口出しされたくないようなので、利用している学習支援や通信講座のコーチにおまかせしてしまって見守っています。
担任の先生やスクールカウンセラーさんともご相談されながら、どのように対応していくか一緒に考えていけると心強いかと思いました。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
4
色んな育児法がありますが、男の子に合ってそうな本や方法しってる方いらっしゃいますか? 育児難民です💦
2025/7/17 19:22
質問を見る
こんにちは。
昔図書館や書店で働いていて、読書が大好きな者です。育児書もめちゃくちゃ読みました。ただ、そこにかかれている情報をそのまま実践するというよりは、知識をつけておいてそれを生かすようなイメージです。とにかくやみくもに読んで、自分の子どもに合うのを見つけるというのはあまりよくないかもしれません。
うちの子は川崎病になったときも、川崎病の知識があったので、病院でスムーズに受診できましたし、不登校になったときも、子どもを極力傷つけずに療育につなげられました。
知識は武器になりますが、間違った知識は子どもを傷つける結果になることもあります。何が子どもに合うかは、子どもと向き合い自分の目で見極めることが大切だと思います。
4
ちょっとしたことなんですが、回りの同級生の子が、もう絵本の字を読めるらしいのをきいて、焦りというかどうやってしたらいいか悩んでます😰教えてくださいm(__)m
2025/7/16 23:27
質問を見る
こんばんは
年長の子供がいる親です
うちの子はとにかくトーマスが大好きで、トーマスのメンバーのカタカナの名前だけは全部読めます
でもキャラクターの絵と一緒になっているものも多いから絵から推測して読んでいる可能性はかなりありますね( ´∀` )
好きなものが絡むとやっぱり覚えやすいなとは思うので好きなキャラクターが出ている図鑑や絵本、パソコンで画像をみせながらWordとかを開いて文字も一緒にというのもできるかもしれませんね
そもそも文字と記号どっちもただの線の重なりであり、別のものと認識すること自体まだまだ難しいお子さんもいても普通かもしれないと思います
上の子供は障害児で名前を自分でいえないのに保育園児のころ自分の名前の用具を持ってこれるのはなぜだろうと保育士さん聞いたところ例えば
せは□っぽい感じ、るは〇に近い感じといった感じで大まかなひらがなの外枠の形を追うことで自分の名前と把握していると思うといわれました
いろんな言葉の覚え方があるかもしれない
お子さんのみている世界はちょっと違うかもっていうところで一応参考までに
ただ、ひらがななどの文字が身近にあって、覚えると便利だよね、相手に伝えるのにいいよねっていうのがわかっていることが大前提にないと、学習が退屈なできないと怒られるだけのものになっちゃいますから今はあんまり無理しない方がいいと思います
私が小さい頃ってボール持って外で遊ぶのが主流でしたけど今のお子さんはタブレットとかデジタル教材も多くてチャレンジタッチとかおもちゃの中に勉強を混ぜ込んでいるのもの多くて日頃から勉強する土台がありすぎる気もします
正直に自分が子供だった頃そんなにできたかなぁと思いますもん
基本的には学校で何となくみんなで教室にいてこうやってやるんだと何となく覚えていくものだと思いますよ
のんびり過ぎるかもしれませんけど、今保育園でお子さんが楽しめることも目いっぱい楽しんでほしいと思ったので
勉強が楽しいものになりますように
5
もうすぐ2歳児です、 男の子です。寝るのに 1時間半か2時間はかかります。発達障害がある様子もチラチラあります。 あと、寝る前にアンパンマンを見る流れもあります😅 このテレビが、やはり悪いのかとも思ってます。😰
2025/7/16 22:51
質問を見る
こんばんは。
寝かしつけに2時間はぐったりしちゃいますね。私の上の子は睡眠障害でしたので、2時間抱っこ→1時間寝る→2時間抱っこ→1時間寝るの流れが朝まで、そして3歳になるまで続きました。青空ママさん、睡眠は取れていますでしょうか?
青空ママさんのお子様にきっと睡眠障害はないと思うのですが、アンパンマンからの流れで元気いっぱいなのかもしれませんね😅お昼寝がもし長すぎるようでしたら、短くされるといいかなと思います。園に通われているようでしたら、相談されると早めに起こしてくれますよ。
あとは、もしかしたら青空ママさんが素敵なママすぎて、寝かせなきゃと相手してしまっていることが、かえってお子様がママと触れ合える嬉しい時間になってしまっている可能性もあります。私の上の子は睡眠障害でしたので誰もがお手上げでしたが、下の子もやはり寝るのが上手ではありませんでした。寝つきも悪いし、夜中も起きては泣いてしまう…。けれども、そのうちにパパだと寝かしつけが早くできるようになったんです!びっくりして秘訣を聞いたら、「無視すること」だそうです😅寝る時間なので、相手はしない。自分がさっさと寝るかベッドで勉強を始めると、つまらなくて諦めた子供が寝るようになったようです。また、その時夜泣きを相談した保育園の先生にも「夜泣きは寝ぼけて泣いてるパターンもあるし、すぐ相手せずある程度は泣かせて様子見てみて。」とのことでした。実践してみると、毎回ではないもののそのまま1人でまた寝入る時が出てきたんです。だから、相手しすぎるのも良くないなと思って、私もそれ以来はさっさと寝るようにしています。
だから、遠慮なく先に寝落ちしちゃってもOKです!あるいはこれを機に、お子様が寝つくまでの時間を何か青空ママさん自身の時間にもできるといいですね。お子様も電池が切れればきっと一人で寝てると思います😄
3
相談です。 男の子3人年子を育てています。 4歳の長男の話なのですが、今月の23日に発達検査をします。なのではっきり発達障害と決まったわけじゃないんですが、検査の初診で病院の先生から発達障害ではありますね。と言われました。主人には、その事は言えていません。というのも、1歳半検診のあとに心理士の先生に発達の遅れがあると言われて主人に言うと、ブチギレられ、市の職員にも「うちの子をバカにするな、できていないことがあれば、やらせていないだけ」とキレる始末で。 療育なんてやらないと私に言ってきて、やっと、幼稚園の先生と発達の事を相談する職員さんの説得で発達検査をできるようになりました。昨日から長男は主人に怒られており、トイレに行かないことに怒ってました。昨日寝る前に明日トイレ頑張ったらお出かけしようと約束をし、今日長男は幼稚園でトイレできたと主人に伝え、ショッピングモールへ行きましたが、お兄さんパンツのままだった為2回ほど漏らしてしまい、あげくには、家でお兄さんパンツに2回うんちしたため怒られており、その後、足し算をしろとやらせましたが、うまくできないので、私に毎日やらせないから悪いと、私が全て悪いと。子供に足し算教える旦那は世の中にはいないとまで、全て私の仕事だと、最近では家事や子供達の事は当たり前、主人の世話(主人の部屋のゴミ捨て、洗い物も持ってこないから片付けなど)していて、主人が子供達と一緒いる時はスマホばかり見て何もしない。私だけが悪いのはおかしいですよね?また、長男が足し算やトイレができるようになるにはどうすればよいですか?何かアドバイスありますか?ちなみに、長男は幼稚園のトイレではできます。毎回ではないですが朝はうまくいってるみたいです。家では声かけしても聞こえてないのか返事がなく無視されます。行ったかと思えばトイレの前で座ってたり中で遊んでます。どのように声かけしたらいいですか?教えて欲しいです。
2025/7/16 21:41
質問を見る
おはようございます。
3人年子の子育て…大変すぎて聞いているだけで目眩がしそうです。そこに加えて、ご主人からのしんどさも…。ゆうはるあきさん、大丈夫ですか?ストレス発散する方法があるといいのですが。
発達障害の可能性があると言われたのですね。私の子供も自閉症です。ちなみにトイレは声かけのみでしょうか?自閉症の子供たちは、決して悪気があって無視をしているわけではないのですが、外からの刺激をどれも同じだけ一斉に脳内に取り込んでしまう特性があります。「今ママが大事なこと話してる」と焦点をそこに絞ることが難しく、結果的に無視しているようになってしまいます。また、トイレが習慣づいていない時は、声かけだけでは一人ですることも難しいかもしれませんね。一緒に連れて行って見守ってあげることが大切かと思います。ただ、3人いらっしゃるとどうしても全員に目をかけれず、お兄ちゃんには一人で頑張ってと期待してしまうところはありますよね。ですが、支援を必要としているのもお兄ちゃんですので、少し丁寧に見てあげることでぐんと伸びると思います😄
足し算に関しては時期的に難しいかもしれません。私も発達遅れがある我が子に「頑張れ!定型の子とこれ以上差が開かないように」と無理難題を要求してしまいがちですが、その子に合った方法やレベル以外を求めても正直いい結果はあまり生まないです。逆に言えば、その子に合った支援だと伸びていきます。発達検査を受けられるとのことですので、そこから何か気付きが得られるといいですね!
ゆうはるあきさんも毎日大変だと思います。少しでもほっとできる時間を設けて下さいね。
4
小学6年生と中学3年生の女の子のママです。小学6年生の娘が思い通りにならないとおうちの椅子を倒したり物にあたったり私やお姉ちゃんにすごい暴言を吐きます。 小学4年生の秋にグレーゾーンで頭の回転が速いけど語彙力が年相応なため、思ってることをうまく言葉にできない傾向があると言われました。最近では本人もうまく言葉選びができない自覚があるようでそれにもイライラしています。 娘がおうちで暴れたとき、私はどうしたらいいんでしょうか? お姉ちゃんに執着して付きまとうので一時期お姉ちゃんは私の実姉に避難させ生活させたこともあります。 穏やかな時はとても明るく頑張り屋さんです。どんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
2025/7/16 09:12
質問を見る
おはようございます
お姉ちゃんを隔離するのではなく、妹さん(今回の相談のお子様の方)を隔離するほうがいいのかなと個人的には思います
妹さんを一人で隔離できる部屋を用意してしまって、そろそろなんだか危ない様子かもしれんと思った時点でそちらの部屋に入れてしまうという感じでもいいのかもと
外からベビーロックのような簡単なものをつけるだけでも部屋の中からは開けられなくなるものもありますから、うまく活用できるといいのかも
もう一つグレーゾーンでも療育が受けられるのなら、放デイ(療育の小学生バージョン)を受けるか、精神科の方で、SSTという本人がこういったときにこうしたほうがいいよねという行動を身に着ける訓練をしていくというのがいいのかなと
どうしてそう思ったかというと、すんごく厳しいことを言えば、大人で同じことをやったらDVとすぐに判断される行動のように感じたからです
質問者様を傷つけるのを承知で言えば、頑張り屋さんで明るいがという文面と攻撃性のある側面を併せ持つのがDV加害者の特徴です、中学3年のお姉さんのことを考えると隔離されるべきは妹さんだと思います
また、ほかの方への返信も拝見いたしましたが、人格否定の暴言や、ものを投げるという行動が明らかに相手への攻撃であること
すでに小学6年生とのこと、成人とされる18歳まですでに2/3を過ぎていること
この2点を考えるとこれ以上の矯正は親が頑張ったからできるものではなく、外部からのトレーニングが必要であると考えました
発言の問題については精神科の方で気分の浮き沈みを落ち着ける服薬をしてみる方法もありかと思います
乖離していたり本人の意思と関係なく言葉が出てしまうことがあるとしたら服薬はかなり効果が出るものもあるかと思いますよ
落ち着いている普段の状況の時にお子さんにこういったことをしようと思うよ、理由はこうだけど覚えがあるかなと聞いてみる
(もしかして叩いた記憶がないとかもあるかも)
記憶があり、わかるようなら、今後こういったことをしたいと思うよというのを伝えてカウンセリングや投薬、放デイなどでSSTを受けてみるというのもありかなと
またカウンセリングを受けたりしているようなので、こういったことをした方がいいというのは聞いていると思います
そういったことも上手に活用していくといいかなと思います
4
小6女児の母です。 数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。 もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。 かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。 しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。
2025/7/15 18:48
質問を見る
お子さんがお金を盗む行動には、必ず何かしらの理由があります。
おやつや遊びにお金を使ったとのことなので、欲しいもの(お菓子、ゲーム、友達との遊びなど)を手に入れるために衝動的に使ったのか、友達におごったり、一緒に遊ぶために「お金がある子」として振る舞いたい気持ちがあったのか。それにより対応も変わるかなと思います。
まず、タンス貯金や貯金箱は、娘さんが簡単にアクセスできない場所(鍵付きの引き出し、金庫、銀行など)に移して、衝動的に取れる環境を減らしましょう。
また担任にさりげなく相談し、学校での様子(友達関係やお金の話)を見守ってもらうのもいいかなと思います。
4
おはようございます
ルールがあるゲーム、意外とローカルルールもあって難しいですよね
うちは全くできない年長の知的障害児ですが、自分ができていないことはわかるようで家の中でトランプのゲームを家族でやろうといっても表情が暗くなったり、さも興味がないようにふるまって参加しないことで自分を守っているときがあります
わかるお子さんなら、なおさらつらいのかなと読んでいて思います
せっかくお友達もいて楽しい園生活を送っていきたいと思っているのですから、人とかかわることが嫌になっちゃうともったいないので保健師さんや小児科などから通じて育児や発達の相談を受けてみるのは手かもしれません
もしかしたら相談の時に軽めの知的検査のようなものをしてくれてここが苦手といったことなどを見てくれるかもしれません
文字の読めない子供に対しては絵カードが有効とよく言われるんですが、文字が読めるお子さんとのこと、違うアプローチ方法もいろいろと教えてもらえるかもしれません
それ以外にも集団号令が苦手、順番は守れるけどそこにこだわりやすくて順番が反対になるというのがどうも苦手というような、ちょっとしたことだけどゲームだと致命的になりやすい間違いの起きやすいところがわかるといいですよね
家でできることとしては文字が読めるとのこと、お子さんから聞いたことをもとにお母さんがルールを文字にしていつでも見返せるように机に置いてから
お子さんと一緒にやってみて実際できるかというのを繰り返す
といったことで理解を促して次に同じゲームになったら参加してみようと家での復習タイムを作ってあげることかなと思います
うちは上の子供がウノを外部で覚えてきてルールがいい加減だったのを自宅でもウノをやることでどうにか覚えさせて今はお友達と楽しめています
お子さんの興味のある遊びが一緒に出来るっていうのも一つ楽しい思い出になると思うのでぜひ
楽しい夏の思い出になりますように