
小6女児の母です。 数カ月前になりますが、娘が私のタンス貯金から万単位でお金を盗んで遊びやおやつに使っていました。それも始めはなかなか認めず「友達にお金をもらった」と、とんでもない嘘をつきました。発覚した際にきつく叱ったのですが、先日夫婦の貯金箱がなくなっていることに気づき、それも娘が隠し持っていました。 もう娘が信用できません。万引きにつながるのではという心配もあります。 かかりつけ医によると、よくあること、分別がわかるようになればなくなると言われました。 しかし今現在困っています。ご意見いただけると幸いです。
2025/7/15 18:48
質問を見る
- お金を盗む
- 嘘
- 心配
3
おはようございます。
万単位でとられると、かなりの衝撃ですよね。やはり、まずはお子様がお金を見つけられないような環境作りが大切かと思います。
ちなみに、普段お小遣いはあげられていますでしょうか?私の子供は4年生で、支援級に通っています。まだお金の価値観も使い方も我が子には分からないと思って、お小遣いをあげていなかったんですね。ちょうどそのことを療育先に話した所、注意されてしまいました。「お金の価値観や使い方が分からないからこそ、今のうちから少しずつ学んでいく必要がありますよ。」と。
よつばさんのお子様が、何か高額のものを買うために万単位のお金を取っていたのかと初めは思いましたが、お菓子や日頃の遊びに使われていたのですね。そうであれば、おそらくまだお金の価値観は分かっていないかなと思います。お金を稼ぐのにどれくらい大変か、そのお金にどれくらいの価値観があるのかを一緒に考えるチャンスでもあるかもしれませんね。お小遣いの中でやりくりしてもらったり、どうしても足りない時はどうしたらいいのか(お小遣いの前借り、お手伝いすることでお給料をもらう、テストでいい点を取った時のご褒美や誕生日プレゼントとしておねだりする)を考えて、交渉をしていくスキルにもつなげられるかと思います。
万が一、この先盗ってしまう行為が常習化した場合は、警察や児童相談所に話して直接お子様ご本人に話してもらう手もあります。大ごとのように感じるかもしれませんが、それも先方にとってはお仕事の一つであり、この方法を使っている人もいますよ。
最後に、ないことを願いますが、お友達にたかられてないかの確認も私ならするかもしれません。もしくは、お友達と遊ぶ時に自ら気前よく皆の分も払っているかもしれません。お金でそうしなくても、お友達と仲良くできる方法はいくらでもあります。もしその疑いもあるようでしたら、これを機に友達関係についてよつばさんと一緒に考えられる良い機会になると思います😄