
相談なのか、わからないけれど。 4,1歳の男の子がいます。 子育てや毎日生きることに必死で 夫との距離が遠いというか、 話し合えてもいないし お互いが元気な時が少なすぎて どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり イライラしてたり。 せっかく子供かわいい時期なのに。 もっと楽しみたいのに。 歯がゆい。 辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。 夫と話し合いってみんなしてるのかな。 なんとなくで分担とかできてるのかな。 みんないつが一番大変だったのかな まとまりのない文章で申し訳ないです。
2025/8/17 20:26
質問を見る
- 夫婦の事
- イライラ
- 話し合い
2
同じような状況かな…気持ちわかるなぁと思い書かせて頂きます。
自閉症の小一息子とイヤイヤ期の年少娘のお世話と仕事、家事で毎日くたくたになり、話を聞いて欲しい気持ちでいっぱいなのですが、主人が仕事で疲れて帰ってくるのを見ると「早く休ませてあげた方がいいかな」と考えてしまい話さないことがほとんどです。
私自身独身時代仕事が辛くて鬱になりかけたことがあるので、外で働くことの大変さもわかるので、、言えなくなってしまいます😭
でも夫婦2人のこどもなので仕事で疲れていようが2人で考えるべきなのにな…と思ってはいます。
唯一やってる事は、たまに合う休みの日に少しだけでも(遠出ではなく近所に買い物に行く程度でも)みんなで出かけるようにしていて、そこでこどもたちの楽しそうな顔や怒ってる顔を一緒に見て「成長したね」と一言でも話す時間を持つようにしてることです。
一瞬でもかわいいこどもの素顔が見える気がするので…
幸い主人も成長した姿を見て共感してくれたり、普段怒ってばかりの私の気持ちに寄り添おうと労いの言葉を言ってくれたりするので、少しの時間でも行ってよかったなと思えます。行かなきゃ良かった、ってパターンももちろんありますが…💦
私は今が1番大変だ!って思ったりしますが、振り返ると今より小さい時も大変だったので、きっとその時その時で悩みの種が違うだけでずっと大変なんだろうなって思います💦
前出来なかったことが出来るようになった姿を見て癒され、違うことが出来なくてまた悩み…それを繰り返し繰り返し、そして母はどんどん強くなっていくのかな…笑
こどもたちがもう少し大きくなって1人でできることが増えてきたら、時間や気持ちに余裕が出てくるかな、と楽観視してます。
そうでもしてやり過ごすさないと、精神的にもたないので。。
何のアドバイスにもならず、すみません。