
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
- 学習の遅れ
- ひらがな
- 鏡文字
2
こんにちは。
学習にしろ何にしろ遅れがあると言われると追いつかなきゃと焦りますね。私もあの手この手で遅れないように追いつくように必死でした。
学校の授業は我が子には速くて私は必死でしたが、子どもは少しずつ自信を失っていきました。
高校生の息子が最近家事をしたり、中学校では人前に立つなんてもっての外と行っていたのに行事のスタッフをしたり、勉強も少し意欲的になり、、、中学校までは身の丈に合わない生活をさせて自信だけが削がれてしまっていたんだなと猛省しました。高校は「勉強しない学校」を選んだことで心に余裕ができたようです。
少し自分語りが長くなりましたが、お子さんのペースってどんなもので、今どこに立っているのかを知るのも良いかもしれません。
どんなサポートが良いかの質問に対しご期待に添えない回答かもしれませんが、スクールカウンセラーに相談されてみるのはいかがでしょうか。お勉強のサポート以外にも今後誰にでもある交友関係のサポートなども良い助言が得られるかもしれないですし、オススメです。