![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
初めてコメントします! 今、19歳の娘がいまして自閉症の子です。 毎日学校卒業後は、自宅にいてなかなか就労に行けないのですが、、 その時は、不安になりますし今後の生活にも不安です、 就労に行く時は、どんな声掛けをしたら良いですか?
2024/5/15 21:21
質問を見る
- 自閉症
- 卒業
- 就労
1
初めてコメントします! 今、19歳の娘がいまして自閉症の子です。 毎日学校卒業後は、自宅にいてなかなか就労に行けないのですが、、 その時は、不安になりますし今後の生活にも不安です、 就労に行く時は、どんな声掛けをしたら良いですか?
2024/5/15 21:21
質問を見る
1
4歳11ヶ月です。 自閉スペクトラムで知的はありません。 最近悩んでます。 というより疲れてます。たまに息子から逃げたくなります。 特性とはわかっていますが本当にイライラしてしまいますし未だに周りはできてるのにうちの子だけ‥なぜだろうと考えても答えがないし。 将来大丈夫なのかなまで考えてしまいます。 主人とは性格が正反対ですし主人は私ほど悩んでいません。 1 以前はなかったのですが暴言がすごいです。少しでも駄目ということやこうしてほしいと伝えても癇癪になりあっち行けなどゆわれます。 成長と捉えて言い方など注意せず無視すればいいのでしょうか。 2偏食がすごいです。ラーメン、ごはんしか食べない。鉄分や葉酸の粉など使いたいのですが味などに敏感で混ぜてもなかなか食べない。 パンケーキやハンバーグも駄目やから混ぜれないし鉄分や亜鉛が不足しているから癇癪につながってると病院で指摘されました。グミも食べないからあげれないし主人に偏食を話しても軽くいつか食べるしか行ってくれないし一緒になにか考えるとかもないから一人で悩んでしんどいです。 周りに自閉スペクトラムのことを話せる人もいないし療育には行ってるけど気楽に話せるわけでもないし溜め込みます。育児向いてないとか息子をうまく育てれてないとか自分を攻めて勝手にイライラしてしまいます
2024/5/12 16:11
質問を見る
子育てって一人じゃ出来ないです。ご主人さんや周りの人が協力して貰えて母親だけが子供を見ると母親も人間です。倒れたりしてもいけないので
出来ない事も言えば良いですが、忙しいかったり
中々言い出せないですねぇ子供もしんどいって、言えると親として出来る事をして、聞いて心で聴くが子供の気持ちを分かって行けば子供は不思議です。お母さんをちゃんと見て分かっています。自分を自信を持ってたまにやすんでも
3
就労継続支援A型に行っています。今までは、一般職についてましたがまだまだ世間は分かって貰えずいじめなどが有りました。そんな時やこれからどんな仕事があるのか?って思っています
2024/4/23 21:21
質問を見る
発達障害って本当に見た目は普通にみえちゃうから難しいですよね。馬鹿にされたり、いじられたり。でも必ず、向いている仕事や適応できる環境設定が見つかれば働けると信じてます。まだわが子が就職するまでは少し先ですが少なからず今より理解が進んでるとイイなと思います。
1
障害のある子の個人賠償保険どれがおすすめですか? 入ろうとしていた保険では障害のある子は対象外だと言われてしまいました😓
2024/4/17 18:03
質問を見る
障害って一人の人間です。枠がある事が、おかしい事です。保険は詳しく無いですが、普通の生命保険に入れました。
又詳しい方に聞かれてもいいのでは?
親はいつまでもしんぱいですねぇ
3
小中高の学校関係費について。 小中高で、進む学校の見通しが立っている場合、実際にかかりそうな(実態に即した)必要費用を調べる方法って、お心あたりありますか?? 実際は地域差などもあると思うので、今住んでいる地域の小中高はどんな感じかな〜?と気になっているのですが、学校名で検索しても学費(補助教材など含む)や雑費(PTAとか遠足積立とか給食費とか)の目安になる資料がいまいちヒットせず… 貯金より家計からの捻出のイメージですが、年子で2人いるので大枠の概算額を把握しておきたいなーと… ちりつもで大きな金額になる印象なので💦 大学なら額も大きいですし公開されているんですけどね💦
2024/2/10 21:03
質問を見る
私立なら○○学校 学費で検索出ないですか?
昨日たまたま慶応幼稚舎の学費を調べたのですが、設備費文化費給食費など出てました!
公立は補助費なども毎年変わるので、厳密には難しいのかもしれないですね😅
2
子供名義の通帳についてです。 子供が生まれてから、子供名義の通帳を作って、出産祝いやお年玉、子供手当をそれぞれ子供の通帳に貯めてきました。 現在、子供手当は学資保険用として使っていますが、とりあえず子供のためにもらったお金などは子供名義の通帳に貯めていて使い道は今のところありません。(結構な額がたまっています) 上の子が今年小学生になるし、子供が使う用としての通帳を作った方がいいのかな?とちょっと考えています。今年もらったお年玉から貯めていって子供にお金の勉強も兼ねて、通帳を新たに作ろうかと思いますが、皆さんはどうやっていますか!? ①いつから本人専用の通帳を作りましたか? ②今まで貯めていた子供用のお金がある方は、使い道があったらどんな時に使いますか?差し支えなければ教えてください。
2024/2/9 22:50
質問を見る
産まれてすぐに作って、毎月貯めていっています。
学資保険はしてないので、基本は教育資金に使う予定です!
2
教育費についてご相談させてください✨ 高校・大学(理系)が私立の場合、教育費(学費)は1000万で足りますでしょうか😵💦 子ども1人です。 お小遣い・衣服・塾や予備校代は家計から捻出予定で、高校入学後も年間150万は教育費のため貯金する予定です💰 (もし学費が年間150万以内の場合は支払った分戻すイメージです💦) 出来れば高校大学も公立だと助かりますが、もし↑でも間に合うようなら私立の選択肢も広げたいと思っています😣(薬学部や医学部は考えていません💦) 奨学金は借りない予定です。 貯金としては他に+300万ほど貯めれる予定です。 これまで教育費にと貯めていた貯金を諸事情で全額不動産に使ってしまったため、ゼロから貯金をし直していてまだスタートしたばかりで不安しかありません。。 (居住費の心配はなくなりましたが…) やはり私立の学費となると足りないでしょうか😵
2024/2/8 19:50
質問を見る
一般的には1,000万から1,300万ぐらいと言われてますよね💦
後は家から通えるのか仕送りしなければいけないのかでプラス出かかってくる可能性はあります。高校無償化も条件が色々あるみたいですし難しいですよね。
自分たちの老後のことも考えないといけないし。。。
私立に行けるかどうかは、世帯収入が今後どれくらいの見込めるか、中学の間にどれぐらい貯蓄できるかで判断してみては?
2
神奈川県内の高等特別支援学校と支援学校の分教室について教えてください。 IQ72 小2から情緒支援級です。 将来、高校卒業したら障がい者枠で働きたいと言ってます。 療育手帳はB2を持ってます。 デイの先輩から少しずつ情報を得ているようです。 塾に行ったり対策は必要なのかも教えていただけると助かります。
2024/2/6 13:17
質問を見る
神奈川県は結構人が多いので大変だと聞きますね💦
自治体の窓口にどの学校にどれぐらい応募があるかなどの目安は聞けるかも。
軽度であれば抽選になってしまうことがあるそうです。
塾の必要性はわかりませんが、継続して通えるかが重要と聞いたことがあります。
あまり詳しくなくすみません🙇♀️
2
大学までいくのが当たり前になってきた昨今。 親が学費を出すべきという考えの人は多いと思います。 みなさんは親が条件付きで学費を出すというのは厳しいと思いますか? 行く意味があるかわからないレベルの大学に大金を払いたくないです。 例えば、国公立か、私立なら早慶上理であれば学費は出すが、それ以外の場合どうしてそこに行きたいか、 そこで得られるもの何かをプレゼンし私たち親が納得できれば学費を出すというような具合です。 また、芸術系の大学とかに行きたいとかであれば親を説得できるくらい本人の意思が強ければ出します。 ただ、高校の勉強ですら怪しいのに大学に行く意味はないと思うので、一定の学力に至らなければ、手に職をつけた方がいいと思うのです。(医療、介護など)
2024/2/6 08:15
質問を見る
確かになんとなく行くなら出したくなくなりますよね。
私なら大学名に拘らず、なぜ大学行きたいか、なぜその大学か?が納得できればお金を出してあげます!
2
コープ共済について詳しい方教えて下さい。 子どもの保険加入の検討をしていて資料請求をしました。その翌日、地域の担当者という方電話がありました。 まだ手元に資料がない状態で話を聞いたのですが、その担当者は 「保険の加入はネットで出来ます。しかし保険は組合員に加入してからでは無いと出来ません。その組合員に入る為には、職員を通さないと入れないので、ご都合のいい日を…」 という感じでした。 いざ資料見てみたら、ネットでも組合員になれる、と書いてあったんですが…もしかして嘘つかれました?それとも地域によって違ったりするんでしょうか…⁇ 成績目当てで嘘ついたならあり得ないですよね😵⚡️
2024/2/5 14:16
質問を見る
うちは組合員になる為にネットで申し込んだら翌日電話掛かってきて担当の者が後日伺いますって言われました😅
で、その担当の人に書類とかサンプルとかドッサリ貰って、組合費預けて…って、やりとりを玄関先でしました😅
なんかアナログだなーと思いましたが、コープだからそんなもんかな?と。
で、組合員になってからコープ共済に加入したんですが、それは全部WEBで完結してます😌
1
初めまして、けっちゃんさん。
私も27歳になる自閉症スペクトラムの娘がいます。高卒後は就職するわけでなく、かと言って自宅にだけいて引きこもってもいけないので、高校のころから通っている市の引きこもり支援室と言うなの居場所に通わせてます。
1年ほど前からそこが就労活動をさせようとやっきになり、一時は逆に引きこもりになりそうでしたが、今やっと就労にむけて働きかけているところです。
まだ19歳なら慌てずに、少し長い目でみてやってもいいのではないかと思います。