こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
2025/6/22 18:57
質問を見る
ほっしーママさん、こんにちは。
なかなか学校に行けない状況で「いつから学校来れますか?」なんて聞かれたら、きっと私もプレッシャーを感じてしまうかもと思いました。
私も息子の不登校や分離不安などについて、2人のスクールカウンセラーさんに相談させて頂いた時、なんだかモヤモヤした気持ちになりましたのでお気持ちとても共感します。その後また学校からお声掛け頂いたのですが、「もうお話したくない…」という気持ちになってしまったので、事情をお伝えして遠慮しました。
今はなかなか息子を預けての外出も難しいため、オンラインの保護者向けの講座や相談会などに参加したりして、色々な方と繋がることで息抜きや励みにもなっています。
ほっしーママさんもご無理なさらず、ひとやすみもされながらお過ごしになってくださいね🍀