
2歳半の息子に発語がありません。 「んまっ!」や「あー」などといった意味のない言葉は最近言語模倣?するようになってきました。 目は合いますし、こだわりや癇癪睡眠障害や多動などというよく目にする自閉症と特徴には当てはまらないように思います。 模倣はよくしており、テレビを見てダンスします。手遊び歌も大好きです。 親の動作の模倣はしますが、まだ親と同じことをしたいという気持ちはないようです。 最近は言語理解は進んでおり、「電気消すよ。」「扉閉めて。」「靴履いて。」などの指示は通りますし、単語の理解は数えきれないほど進んでいると思います(応答の指差しができる)。 でも、発語がゼロです。 正直うちの子よりも診断がついていたりする子の方がしゃべっています。 なぜ喋らないのか、たくさん話しかけて、絵本を読んで、ネットに書いてあることはひと通りやりました。 最近は小集団の療育に通い始め、少しずつ周りに興味が出てきたように思うのですが、ただ1時間同じように発達が不安の子たちと遊びを共にするだけです。 もっと個別指導みたいなところに通わせた方がいいのか、息子の発語へのアプローチの仕方がわからず悩んでいます。
2025/2/21 20:57
質問を見る
0
いろいろできることが増える時期ですね。
自我がどんどん強まる時期でもあるので、団体行動の難しさや癇癪は、2歳だと年相応の印象を受けました。運動やおしゃべりは順調のようですし。運動会や発表会ありましたか?1歳児や2歳児クラスはびっくりして固まる子、絶対しないって立つだけ、隣の子とおしゃべり、泣くなど様々な子がいて、団体行動はまだまだって感じです。
保育園の先生からの指摘がなければ、成長過程として見守って行く時期かなと思います。保育園に相談できるようにしておけば今後も心配事があった時にいいですよ。
名前に関しては我が子もそうでしたが
保育園では言える
家で写真を見せて〇〇ちゃんはどこ?と聞くと指差す
給食は誰の隣?と聞いて〇〇ちゃん
保育園以外で会ったお友達の名前が出る(年中秋)
と成長していきました。
人以外への興味の方が大きい時期だったり、名前を覚えていなくても困っていなかったり(名前を言えなくても遊べる)すると覚えない、保育園モードが終了すると外では誰だっけ?になる子もいるらしいです(年少の時に保育園の先生に相談したら言われました)。
ただ少し弱視なので、それも影響していたのかなとも思っています。