
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んで 僕は、お勉強出来ない!と言っています。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
0
おはようございます
読んでいて思ったのはどれくらい手放せるんだろう?という点です
というのも私は虐待により発達障害と同じ特性を表に出しやすく、子供二人も発達障害、何なら夫もディスレクシアに近い症状や鬱傾向がありもう家は普通に回るものだと思っていません
そのため家電はたくさん取り入れて食洗器やら乾燥機やらつかってます
逆にルンバとかは物が落ちすぎてて使えませんからクイックルワイパー的なもので適当に端に全部寄せてからおもちゃだけ取り出してごみは捨てるみたいな感じです
いつやるのかといえば、もう不定期、あんまり気負いしないようにやってます
人としていいのかなとはたまに思いますけど、今のところフィルター交換などは最低限やってるので家電が壊れるわけでもなく問題なく過ごしています
ご飯も一時レトルトと生協のミールキットを使ったりして買い物にそもそも行かなかったり、今も冷凍食品は多用しています
炊飯器に野菜を入れてスープにするのは毎週のこと、火を使わないので忘れても大丈夫だし、勝手にほかほかのままキープしてくれます
あれな話ですがお子さんはサッカーに行きたくていってるけど疲れるって解釈でいいんでしょうか?
それなら9歳とのこと、本人が行く行かないを自分で毎日決めてしまってもいいかもしれませんよね
音を小さくするマイク的なものも売ってるし、高いかもしれんけどそれ使ってもらって部屋の中で腹筋疲れるまで大声で叫んでもらうのもありかもしれません
硬めのグミとかガムとかめっちゃ頑張って噛んでもらって叫ばせない方法もありかも
私ならうるさい!といった上で何ならトイレにでも入れるかもしれません
勝手に出てくるでしょうけどいい年齢でそれくらい周りが嫌がっているということはそろそろ理解させてもいいはずです
ただ本人が叫びたい衝動を留められるかどうかは別だと思うので、ものや場所の提供は必須なのかなと思いますよ
うちは物を壊す子供なので基本中古か100均です
最近9歳の上の子がようやく物を大事にすることを覚え始めたので本人が新品が欲しいといったもので買えるものであれば用意することもありますが今度は下の子供が壊したりしちゃうので難しいなと思っているところですが💦
とりあえず手放せるところは手放しちゃいましょう