
2歳4ヶ月の子です。 発達障害では無いかと思うことが多く、質問させていただきます。 まず1歳過ぎてから、多動なのかな?と思うようなことが多かったです。外に出ると一時もじっとその場にとどまることができません。2歳前くらいからやっと手を繋いで歩けるようになりましたが、買い物に行くと私のそばにとどまることはできません。 次に保育園での生活の様子です。特に先生方から何か言われたりしたことはありませんが、お外遊びしている時にお迎えに行くと1人でグルグル同じルートを走っています。(この行動で特に障害じゃないかと疑ってしまいます。)他のお友達は、一人で遊んでいても遊具で遊んだり、砂場で遊んだりしているので余計に異質に見えてしまいます。 集団活動も自分の興味がないことはあまり参加できてないようです。 発語は3.4語文出ていますが定型文が多く、場面での会話を記憶してそれを再現しているような感じがします。例えば帰り道に「誰と遊んだの?」と聞いたことがあったとして、自分で「誰と遊んだの?」と言ってきます。オウム返し、エコラリアも多いです。 癇癪は多い方でないと思うし、大人の言うことはある程度理解出来ていると思いますが以上のことから自閉症では無いかと疑っています。様子を見るべきか、療育に通った方がいいのか迷っています。客観的に見て息子は発達障害
2025/4/3 17:05
質問を見る
0
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。